| リール番号 |
資料番号 |
タイトル |
マイクロリール番号1: 資料番号1-4 |
1 | IPR会議準備(1925年)−Conference of Pacific Peoples |
| 2 | 第一回太平洋会議(ホノルル、1925年7月1〜15日) |
| 3 | IPR関係新聞雑誌記事―1925年 |
| 4 | 日本カウンシル設立過程(会議後〜1926年3月) |
マイクロリール番号2: 資料番号5-10 |
5 | 関連雑誌(1925〜26) |
| 6 | 移民関係等参考資料(1925〜26年) |
| 7 | 移民関係資料(1925〜28) |
| 8 | 日本IPR理事会(1926年)等 |
| 9 | Bulletin of the Pan-Pacific Union 3冊 他 |
| 10 | Third Pan-Pacific Science Congress (1926) |
マイクロリール番号3: 資料番号11-14 |
11 | 日本IPR(1927年) |
| 12 | 第二回太平洋会議General (ホノルル、1927) |
| 13 | 第二回太平洋会議1927―Opening Statements and Aspirations |
| 14 | 第二回太平洋会議提出ペーパー等〔1〕 |
マイクロリール番号4: 資料番号15-19 |
15 | 第二回太平洋会議提出ペーパー等〔2〕 |
| 16 | 第二回太平洋会議提出ペーパー等〔3〕 |
| 17 | 第二回太平洋会議に関する新聞記事切抜き等 |
| 18 | IPRに関する雑誌論文等(1927年) |
| 19 | 日本カウンシル−1927〜28−〔1〕 |
マイクロリール番号5: 資料番号20-24 |
20 | 日本カウンシル−1927〜28−〔2〕 |
| 21 | 1927年IPR関係記事等 |
| 22 | USSR: A World Enigma by Ivy Lee, 1927. |
| 23 | The Injuiry (1926〜1930) |
| 24 | 高木宛書簡−1925〜1930−等 |
マイクロリール番号6: 資料番号25-27 |
25 | Shotwell論文及び不戦条約関係資料(1) |
| 26 | 不戦条約関係資料 |
| 27 | 鉄道関係資料 |
マイクロリール番号7: 資料番号28-30 |
28 | 第三回太平洋会議準備 1928〜1929 |
| 29 | Pacific Council 1929 |
| 30 | 京都会議に先だつIPR総会1929. 9. 25 東京 |
マイクロリール番号8: 資料番号31-36 |
31 | 第三回太平洋会議General (京都、1929) |
| 32 | 第三回太平洋会議 Opening Statements |
| 33 | International Reseach Committee(1929) |
| 34 | 朝鮮人グループ参加資格問題 |
| 35 | 京都会議前後の中国人メンバー動向 |
| 36 | 田中メモリアル関係 |
マイクロリール番号9: 資料番号37-40 |
37 | 第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔1〕 |
| 38 | 第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔2〕 |
| 39 | 第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔3〕 |
| 40 | 第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔4〕 |
マイクロリール番号10: 資料番号41-42 |
41 | 第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔5〕 |
| 42 | 京都会議感想、報告書等〔1〕 |
マイクロリール番号11: 資料番号43-44 |
43 | 京都会議感想、報告書等〔2〕 |
| 44 | 日本カウンシル−1930〜31年−(上海会議準備を含む)〔1〕 |
マイクロリール番号12: 資料番号45-48 |
45 | 日本カウンシル−1930〜31年−(上海会議準備を含む)〔2〕 |
| 46 | 上海会議準備(日本カウンシル以外)[第四回太平洋会議] |
| 47 | 上海会議準備(追加) |
| 48 | 上海会議メンバーリスト及びDaily Bulletin |
マイクロリール番号13: 資料番号49-54 |
49 | 上海会議提出データ・ペーパー |
| 50 | 上海会議議事録 〔1〕General |
| 51 | 上海会議議事録 〔2〕Trade Relations in the Pacific |
| 52 | 上海会議議事録 〔3〕China's Economic Development (1) |
| 53 | 上海会議議事録 〔3〕China's Economic Development (2) |
| 54 | 上海会議議事録 〔4〕Dependencies and Native Peoples |
マイクロリール番号14: 資料番号55-60 |
55 | 上海会議議事録 〔5〕Diplomatic Machinery in the Pacific |
| 56 | 上海会議議事録 〔6〕Labour Problems and Standards of Living |
| 57 | 上海会議議事録 〔7〕China's foreign Relations |
| 58 | 上海会議議事録 〔8〕その他 |
| 59 | 上海会議議事録 〔9〕Critigue of the Conference |
| 60 | 上海会議に関する報告書及び新聞記事 |
マイクロリール番号15: 資料番号61-63の1 |
61 | 満洲問題関係資料(満洲事変以降) |
| 62 | 日本カウンシル−1932〜33(バンフ会議準備を含む) |
| 63 | バンフ会議準備(日本カウンシル以外を中心に)[第五回太平洋会議] |
マイクロリール番号16: 資料番号63の2-69 |
63-2 | アメリカ・カウンシル―1932 |
| 64 | バンフ会議の際のPacific Council(1933年) |
| 65 | バンフ会議出席者リスト |
| 66 | バンフ会議Addresses |
| 67 | バンフ会議データ・ペーパー等バンフ会議 |
| 68 | IPR Daily Bulletin (バンフ会議中に配布) |
| 69 | バンフ会議Education Committee関係 |
マイクロリール番号17: 資料番号70-77 |
70 | バンフ会議 Program Committee関係 |
| 71 | バンフ会議 Research Committee関係 |
| 72 | バンフ会議 Publication Committee関係 |
| 73 | バンフ会議 Finance関係 |
| 74 | バンフ会議 Accomodation |
| 75 | バンフ会議議事録等他 |
| 76 | 新渡戸死亡関係 |
| 77 | 米国における日本研究についての調査(高木八尺による) |
| 77-2 | アメリカ・カウンシル―1933〜34年― |
マイクロリール番号18: 資料番号78-80 |
78 | 日本カウンシル―1933〜34年― |
| 79 | 日本カウンシル―1935〜36年― |
| 80 | 日本カウンシル―生活水準研究関係資料 |
マイクロリール番号19: 資料番号81-86 |
81 | IPR―将来の方針―(1934〜1936年) |
| 82 | IPR国際調査委員会(Interium (special) Research Conference)1935年4月―於東京 |
| 83 | 外務省情報部資料(1935年) |
| 84 | Pacific Affairs 関係(1933〜1935年) |
| 85 | 第六回太平洋会議準備(1933〜1935年) |
| 86 | 第六回太平洋会議(ヨセミテ、1936年8月15日〜29日) |
マイクロリール番号20: 資料番号87-91 |
87 | ヨセミテ会議以降〜1938年 |
| 88 | The Austral-Asiatic Bulletin |
| 89 | Henry F. Angus, The Problem of Peaceful Change in the Pacific Area, 1937 |
| 90 | パンフレット(N.M. Butler著、1934〜40年) |
| 91 | 1938年高柳渡米時の報告等(安保長春の報告を含む) |
マイクロリール番号21: 資料番号92-94 |
92 | Inguiry 関係 その1(1938年〜6月中心) |
| 93 | Inguiry 関係 その2(1938年7〜8月中心) |
| 94 | Inguiry 関係 その3(1939年中心) |
| 94-1 | Inguiry 関係 その4(黒ファイル入り) |
マイクロリール番号22: 資料番号95-101 |
95 | Pacific Council Meeting (Princeton, 1939) |
| 95-2 | Pacific Council Meetingその2(黒ファイル入り) |
| 96 | 1939年太平洋会議準備 |
| 97 | ヴァージニア・ビーチStudy Meeting 1939 |
| 98 | 中央理事会議長後任問題−日本カウンシルYarnell氏に反対(1939〜40年)― |
| 99 | W. M. Alexander 死亡関係 1939年12月 |
| 100 | E. H. Norman, "The Estabilshment of a Modern State in Japan," (ガリ版) |
| 101 | P. E. Carbett, "Post-War Worlds," (ガリ版) |
マイクロリール番号23: 資料番号102-105 |
102 | Far Eastern Research Projects 1938〜1942 |
| 103 | 日本カウンシル―1940年〜1942年― |
| 104 | 日本カウンシル解散の件―1943年 |
| 105 | 第十回太平洋会議(於:英Stratford-upon-Avon, 1947)データー・ペーパー |
マイクロリール番号24: 資料番号106-110 |
106 | Pacific Bulletin (日本カウンシルの月報)1949〜51 |
| 107 | ガリ版刷り資料等 1944年 |
| 108 | ガリ版刷り資料等 1946年 |
| 109 | ガリ版刷り資料等 1947年 |
| 110 | 1950〜51年 |
マイクロリール番号25: 資料番号111-119 |
111 | その他―(1) |
| 112 | その他―(2)―出版物広告等 |
| 113 | ワシントン会議関係 新聞切り抜き |
| 114 | 移民法 新聞切り抜き |
| 115 | ワシントン会議に対する各国新聞論?調査報告 |
| 116 | Naval Maneuuers (Defence Day) |
| 117 | JAPANESE STUDIES |
| 118 | 日米関係 |
| 119 | 戦前 太平洋問題研究会 調査部 |
マイクロリール番号26: 資料番号120-122 |
120 | 太平洋問題資料 |
| 121 | 第8回太平洋会議(Mt.Tremblant,1942)
ペーパー(アメリカによる) |
| 122 | 第8回太平洋会議(Mt.Tremblent,1942)
ペーパー(AIPR以外による) |
マイクロリール番号27: 資料番号123-126 |
123 | 第9回太平洋会議(Hot Springs,1945)
アメリカ、ペーパー |
| 124 | 第9回太平洋会議(Hot Springs,1945)
AIPR以外のペーパー |
| 125 | 国際事務局出版物 1945-1947 |
| 126 | AIPR全国会議(Coronado,1947)報告書 |
マイクロリール番号28: 資料番号127-130 |
127 | 第10回太平洋会議(Stratford,1947)ペーパー{1} |
| 128 | 第10回太平洋会議(Stratford,1947)ペーパー{2} |
| 129 | 第10回太平洋会議(Stratford,1947)ペーパー{3} |
| 130 | 第10回太平洋会議 Rapporteur's Report |
マイクロリール番号29: 資料番号131 |
131 | 日本太平洋問題調査会 1946-51 |
マイクロリール番号30: 資料番号132-133 |
132 | 太平洋問題資料 1948-1949 |
| 133 | 米IPR出版物 1948-1949 |
マイクロリール番号31: 資料番号134-136 |
134 | 国際事務局出版物 1948-49 |
| 135 | IPR以外の会議資料(1949年) |
| 136 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年)日本側準備(1) |
マイクロリール番号32: 資料番号137-138 |
137 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950 N)日本側準備(2) |
| 138 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年)日本側準備(3) |
マイクロリール番号33: 資料番号139-143 |
139 | 第11回太平洋 会議(ラクノウ, 1950年10月3〜5日)關係 |
| 140 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年)関連新聞記事切抜 |
| 141 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)オーストラリア提出ペーパー |
| 142 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)カナダ提出ペーパー |
| 143 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)フランス提出ペーパー |
マイクロリール番号34: 資料番号144-150 |
144 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)インド提出ペーパー |
| 145 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)日本提出ペーパー |
| 146 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)NZ提出ペーパー |
| 147 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)パキスタン提出ペーパー |
| 148 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)フィリピン提出ペーパー |
| 149 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)イギリス提出ペーパー |
| 150 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)米国提出ペーパー |
マイクロリール番号35: 資料番号151-153 |
151 | 第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)関連ペーパー |
| 152 | 日本太平洋問題調査会書類(1950年)控え |
| 153 | 太平洋問題資料(1951年) |
マイクロリール番号36: 資料番号154-158 |
154 | 法人関係書類(1951年 ファイル入) |
| 155 | 太平洋問題資料(1952年) |
| 156 | 日本太平洋問題調査会-IPR以外の団体からの来信(1948〜1952)- |
| 157 | 日本太平洋問題調査会-発信(1952年)- |
| 158 | 日本太平洋問題調査会-加盟各国調査会からの・・M(1952年)- |
マイクロリール番号37: 資料番号159-164 |
159 | 日本太平洋問題調査会-Pacific Affairs 関係来信- |
| 160 | 日本太平洋問題調査会-IPR国際事務局来信(1952年)- |
| 161 | 日本問題調査会-支払領収証等- |
| 162 | Secretary General(Holland)との連絡 1949-1952 |
| 163 | 中央理事会 1952-1953 |
| 164 | JIPR 関西委員会 1950-1952 |
マイクロリール番号38: 資料番号165-170 |
165 | 日米関係に関するAIPR会議 1952 |
| 166 | 日本太平洋問題調査会 1953 |
| 167 | 日本太平洋問題調査会 1953-1959 |
| 168 | 関西委員会編 小冊子 |
| 169 | ハワイ会議関係(ハワイIPR来信)1952-1953 |
| 170 | 日米関係に関するハワイ会議 1953.1.17-20 |
マイクロリール番号39: 資料番号171-177 |
171 | IPR日米関係会議 1953.1 ホノルル |
| 172 | IPR主催 日米関係会議(1953.1)新聞記事 |
| 173 | 日米関係会議(ハワイ, 1953) |
| 174 | JIPR 要覧など |
| 175 | 1953-1954 |
| 176 | 1954 |
| 177 | "Nobuo Dann, Japanese Agriculture since the Postwar Agrarian Reform" (第12回太平洋会議 ―1954― 用ペーパー) |
マイクロリール番号40: 資料番号178-187 |
178 | Kiyoaki Tsuji, "Japanese Government in Postwar Transition"(第12回太平洋会議1954用ペーパーと推定) |
| 179 | Taki Fujita, "Japanese Women in the Postwar Years"(第12回太平洋会議用ペーパー) |
| 180 | Hiromi Arisawa, "Level of Living in Japan"(第12回太平洋会議-於京都, 1954-用ペーパー) |
| 181 | Tadao Miyashita, "Observations on the Trade Relations between Japan and China"(第12回太平洋会議-於京都,-1954用ペーパー) |
| 182 | 第12回太平洋会議 Rapporteur's Report R. T. 3(Topic A) |
| 183 | "The Strategic Interests of Pakistan"(第12回太平洋会議用パキスタンペーパー) |
| 184 | Walter L. Gordon(カナダ人)"China and the Far East", 1954 |
| 185 | "Indian Policy and Attitudes to Indo-China and the SEATO"(第12回太平洋会議用 インドカウンシルペーパー) |
| 186 | Ayanori Ozaki "The Present and the Future of Japanese" |
| 187 | Shigeru Fujii, "Japan's Trade and its Levels of Living", (第12回太平洋会議用ペーパー) |
マイクロリール番号41: 資料番号188-212 |
188 | Masao Maruyama, "Nationalism in Post-War Japan",(第12回太平洋会議用ペーパー) |
| 189 | 第12回太平洋会議(1954)Opening Statement by Harold Fisher |
| 190 | 第12回太平洋会議(1954)Rapporteur's Report |
| 191 | 第12回太平洋会議 Rapporteur's Rept. R.T. T(Topic C) |
| 192 | 未整理 |
| 193 | Int'l Research Program 1953-54 |
| 194 | 第12回太平洋会議 Discussion Outline |
| 195 | 第12回太平洋会議 Openening Statement |
| 196 | 第12回太平洋会議(1954)Opening Statement by Kenneth Younger |
| 197 | 第12回太平洋会議 List of Non-Japanese Delegates and Observers |
| 198 | 第12回太平洋会議 Discussion Outline |
| 199 | 日本太平洋問題調査会 図書関係書類 |
| 200 | 第12回太平洋会議調査書類(雑)1954 |
| 201 | 第12回太平洋会議用(?)ペーパー |
| 202 | 第12回太平洋会議 Rapporteur's Report on R.T. U |
| 203 | 第12回太平洋会議 Rapporteur's Report on R.T. T Topic A |
| 204 | 第12回太平洋会議 Rapporteur's Rept. On R.T. T |
| 205 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Claude Buss(同じもの) |
| 206 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)Rapporteur's Report on R.T. U |
| 207 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Tamon Maeda |
| 208 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by H.N. Kunzru |
| 209 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Harold H. Fisher |
| 210 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Keizo Shibuya |
| 211 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)事務局ペーパー その2 |
| 212 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)事務局ペーパー その1 |
マイクロリール番号42: 資料番号213-219 |
213 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)日本人ペーパー その2 |
| 214 | 第12回太平洋会議(1954, 於.京都)印象 |
| 215 | 1954年 太平洋会議(京都)關係新聞切抜及び雑誌記事 |
| 216 | 第12回太平洋会議(1954, 京都)日本人ペーパー その1 |
| 217 | 第12回太平洋会議(京都, 1954)カナダペーパー |
| 218 | 仏人ペーパー第12回会議用 |
| 219 | 京都会議の研究的な報告等 |
マイクロリール番号43: 資料番号220-229 |
220 | 新聞SCRAP |
| 221 | IPR出版物 1954 |
| 222 | Cornell大学とのjoint出版 |
| 223 | IPRオーストラリアカウンシルパンフレット 1955-56 |
| 224 | 1955 |
| 225 | 1956 |
| 226 | 日本太平洋問題調査会 |
| 227 | ラホール会議準備会記録 理事会に関するもの1957.5.4 |
| 228 | 第13回太平洋会議(1957 Lahore)準備 |
| 229 | 1957 |
マイクロリール番号44: 資料番号230-235 |
230 | ラホール会議のための資料等 |
| 231 | 1958 |
| 232 | 第13回太平洋会議(1958 Lahore)記録 |
| 233 | 日本太平洋問題調査会 1958 |
| 234 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)パキスタン・ペーパー |
| 235 | 第12[i.e. 13]回太平洋会議(ラホール, 1958)事務局ペーパー |
マイクロリール番号45: 資料番号236-241 |
236 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)インド・ペーパー(全部2部ずつあり)その1 |
| 237 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)インド・ペーパー(同じもの2冊) |
| 238 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)イギリス・ペーパー |
| 239 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)日本ペーパー |
| 240 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)オーストラリア・ペーパー |
| 241 | 第13回太平洋会議(ラホール, 1958)アメリカ・ペーパー |
マイクロリール番号46: 資料番号242-247 |
242 | 日本太平洋問題調査会 和文送受信 1954〜1959 |
| 243 | 日本太平洋問題調査会 寄附行為等 |
| 244 | Norman自殺と都留氏の關係(新聞記事) |
| 245 | 総理府「研究機関基本統計調・ク」関係書類 1956-58 |
| 246 | 日本太平洋問題調査会活動記録 1946-1959 |
| 247 | 日本太平洋問題調査会解散の経緯関係書類(1959) |
マイクロリール番号47: 資料番号248-252 |
248 | 日本太平洋問題調査会書簡類 1955-61 |
| 249 | 日本太平洋問題調査会英文受信 1954-59 |
| 250 | Canadian Institute of Int'l Affairs, Annual Report, 1959-1960 |
| 251 | 1960年代 |
| 252 | 未整理 |
| 253 | 太平洋問題調査会未評価のカード |