CPAS図書室 CENTER HOME
  • CPASメニュー
  • ホーム
  • 利用案内
  • 所蔵資料
  • 図書紹介
  • よくある質問
  • 館内マップ
  • アクセス
  • リンク

所蔵資料『高木文庫』IPR関係資料目録


リール番号 資料番号 タイトル
マイクロリール番号1:
資料番号1-4
1IPR会議準備(1925年)−Conference of Pacific Peoples
2第一回太平洋会議(ホノルル、1925年7月1〜15日)
3IPR関係新聞雑誌記事―1925年
4日本カウンシル設立過程(会議後〜1926年3月)
マイクロリール番号2:
資料番号5-10
5関連雑誌(1925〜26)
6移民関係等参考資料(1925〜26年)
7移民関係資料(1925〜28)
8日本IPR理事会(1926年)等
9Bulletin of the Pan-Pacific Union 3冊 他
10Third Pan-Pacific Science Congress (1926)
マイクロリール番号3:
資料番号11-14
11日本IPR(1927年)
12第二回太平洋会議General (ホノルル、1927)
13第二回太平洋会議1927―Opening Statements and Aspirations
14第二回太平洋会議提出ペーパー等〔1〕
マイクロリール番号4:
資料番号15-19
15第二回太平洋会議提出ペーパー等〔2〕
16第二回太平洋会議提出ペーパー等〔3〕
17第二回太平洋会議に関する新聞記事切抜き等
18IPRに関する雑誌論文等(1927年)
19日本カウンシル−1927〜28−〔1〕
マイクロリール番号5:
資料番号20-24
20日本カウンシル−1927〜28−〔2〕
211927年IPR関係記事等
22USSR: A World Enigma by Ivy Lee, 1927.
23The Injuiry (1926〜1930)
24高木宛書簡−1925〜1930−等
マイクロリール番号6:
資料番号25-27
25Shotwell論文及び不戦条約関係資料(1)
26不戦条約関係資料
27鉄道関係資料
マイクロリール番号7:
資料番号28-30
28第三回太平洋会議準備 1928〜1929
29Pacific Council 1929
30京都会議に先だつIPR総会1929. 9. 25 東京
マイクロリール番号8:
資料番号31-36
31第三回太平洋会議General (京都、1929)
32第三回太平洋会議 Opening Statements
33International Reseach Committee(1929)
34朝鮮人グループ参加資格問題
35京都会議前後の中国人メンバー動向
36田中メモリアル関係
マイクロリール番号9:
資料番号37-40
37第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔1〕
38第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔2〕
39第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔3〕
40第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔4〕
マイクロリール番号10:
資料番号41-42
41第三回太平洋会議提出データ・ペーパー等〔5〕
42京都会議感想、報告書等〔1〕
マイクロリール番号11:
資料番号43-44
43京都会議感想、報告書等〔2〕
44日本カウンシル−1930〜31年−(上海会議準備を含む)〔1〕
マイクロリール番号12:
資料番号45-48
45日本カウンシル−1930〜31年−(上海会議準備を含む)〔2〕
46上海会議準備(日本カウンシル以外)[第四回太平洋会議]
47上海会議準備(追加)
48上海会議メンバーリスト及びDaily Bulletin
マイクロリール番号13:
資料番号49-54
49上海会議提出データ・ペーパー
50上海会議議事録 〔1〕General
51上海会議議事録 〔2〕Trade Relations in the Pacific
52上海会議議事録 〔3〕China's Economic Development (1)
53上海会議議事録 〔3〕China's Economic Development (2)
54上海会議議事録 〔4〕Dependencies and Native Peoples
マイクロリール番号14:
資料番号55-60
55上海会議議事録 〔5〕Diplomatic Machinery in the Pacific
56上海会議議事録 〔6〕Labour Problems and Standards of Living
57上海会議議事録 〔7〕China's foreign Relations
58上海会議議事録 〔8〕その他
59上海会議議事録 〔9〕Critigue of the Conference
60上海会議に関する報告書及び新聞記事
マイクロリール番号15:
資料番号61-63の1
61満洲問題関係資料(満洲事変以降)
62日本カウンシル−1932〜33(バンフ会議準備を含む)
63バンフ会議準備(日本カウンシル以外を中心に)[第五回太平洋会議]
マイクロリール番号16:
資料番号63の2-69
63-2アメリカ・カウンシル―1932
64バンフ会議の際のPacific Council(1933年)
65バンフ会議出席者リスト
66バンフ会議Addresses
67バンフ会議データ・ペーパー等バンフ会議 
68IPR Daily Bulletin (バンフ会議中に配布)
69バンフ会議Education Committee関係
マイクロリール番号17:
資料番号70-77
70バンフ会議 Program Committee関係
71バンフ会議 Research Committee関係
72バンフ会議 Publication Committee関係
73バンフ会議 Finance関係
74バンフ会議 Accomodation
75バンフ会議議事録等他
76新渡戸死亡関係
77米国における日本研究についての調査(高木八尺による)
77-2アメリカ・カウンシル―1933〜34年―
マイクロリール番号18:
資料番号78-80
78日本カウンシル―1933〜34年―
79日本カウンシル―1935〜36年―
80日本カウンシル―生活水準研究関係資料
マイクロリール番号19:
資料番号81-86
81IPR―将来の方針―(1934〜1936年)
82IPR国際調査委員会(Interium (special) Research Conference)1935年4月―於東京
83外務省情報部資料(1935年)
84Pacific Affairs 関係(1933〜1935年)
85第六回太平洋会議準備(1933〜1935年)
86第六回太平洋会議(ヨセミテ、1936年8月15日〜29日)
マイクロリール番号20:
資料番号87-91
87ヨセミテ会議以降〜1938年
88The Austral-Asiatic Bulletin
89Henry F. Angus, The Problem of Peaceful Change in the Pacific Area, 1937
90パンフレット(N.M. Butler著、1934〜40年)
911938年高柳渡米時の報告等(安保長春の報告を含む)
マイクロリール番号21:
資料番号92-94
92Inguiry 関係 その1(1938年〜6月中心)
93Inguiry 関係 その2(1938年7〜8月中心)
94Inguiry 関係 その3(1939年中心)
94-1Inguiry 関係 その4(黒ファイル入り)
マイクロリール番号22:
資料番号95-101
95Pacific Council Meeting (Princeton, 1939)
95-2Pacific Council Meetingその2(黒ファイル入り)
961939年太平洋会議準備
97ヴァージニア・ビーチStudy Meeting 1939
98中央理事会議長後任問題−日本カウンシルYarnell氏に反対(1939〜40年)―
99W. M. Alexander 死亡関係 1939年12月
100E. H. Norman, "The Estabilshment of a Modern State in Japan," (ガリ版)
101P. E. Carbett, "Post-War Worlds," (ガリ版)
マイクロリール番号23:
資料番号102-105
102Far Eastern Research Projects 1938〜1942
103日本カウンシル―1940年〜1942年―
104日本カウンシル解散の件―1943年
105第十回太平洋会議(於:英Stratford-upon-Avon, 1947)データー・ペーパー
マイクロリール番号24:
資料番号106-110
106Pacific Bulletin (日本カウンシルの月報)1949〜51
107ガリ版刷り資料等 1944年
108ガリ版刷り資料等 1946年
109ガリ版刷り資料等 1947年
1101950〜51年
マイクロリール番号25:
資料番号111-119
111その他―(1)
112その他―(2)―出版物広告等
113ワシントン会議関係 新聞切り抜き
114移民法 新聞切り抜き
115ワシントン会議に対する各国新聞論?調査報告
116Naval Maneuuers (Defence Day)
117JAPANESE STUDIES
118日米関係
119戦前 太平洋問題研究会 調査部
マイクロリール番号26:
資料番号120-122
120太平洋問題資料
121第8回太平洋会議(Mt.Tremblant,1942) ペーパー(アメリカによる)
122第8回太平洋会議(Mt.Tremblent,1942) ペーパー(AIPR以外による)
マイクロリール番号27:
資料番号123-126
123第9回太平洋会議(Hot Springs,1945) アメリカ、ペーパー
124第9回太平洋会議(Hot Springs,1945) AIPR以外のペーパー
125国際事務局出版物 1945-1947
126AIPR全国会議(Coronado,1947)報告書
マイクロリール番号28:
資料番号127-130
127第10回太平洋会議(Stratford,1947)ペーパー{1}
128第10回太平洋会議(Stratford,1947)ペーパー{2}
129第10回太平洋会議(Stratford,1947)ペーパー{3}
130第10回太平洋会議 Rapporteur's Report
マイクロリール番号29:
資料番号131
131日本太平洋問題調査会 1946-51
マイクロリール番号30:
資料番号132-133
132太平洋問題資料 1948-1949
133米IPR出版物 1948-1949
マイクロリール番号31:
資料番号134-136
134国際事務局出版物 1948-49
135IPR以外の会議資料(1949年)
136第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年)日本側準備(1)
マイクロリール番号32:
資料番号137-138
137第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950N)日本側準備(2)
138第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年)日本側準備(3)
マイクロリール番号33:
資料番号139-143
139第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年10月3〜5日)關係
140第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950年)関連新聞記事切抜
141第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)オーストラリア提出ペーパー
142第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)カナダ提出ペーパー
143第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)フランス提出ペーパー
マイクロリール番号34:
資料番号144-150
144第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)インド提出ペーパー
145第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)日本提出ペーパー
146第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)NZ提出ペーパー
147第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)パキスタン提出ペーパー
148第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)フィリピン提出ペーパー
149第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)イギリス提出ペーパー
150第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)米国提出ペーパー
マイクロリール番号35:
資料番号151-153
151第11回太平洋会議(ラクノウ, 1950)関連ペーパー
152日本太平洋問題調査会書類(1950年)控え
153太平洋問題資料(1951年)
マイクロリール番号36:
資料番号154-158
154法人関係書類(1951年 ファイル入)
155太平洋問題資料(1952年)
156日本太平洋問題調査会-IPR以外の団体からの来信(1948〜1952)-
157日本太平洋問題調査会-発信(1952年)-
158日本太平洋問題調査会-加盟各国調査会からの・・M(1952年)-
マイクロリール番号37:
資料番号159-164
159日本太平洋問題調査会-Pacific Affairs 関係来信-
160日本太平洋問題調査会-IPR国際事務局来信(1952年)-
161日本問題調査会-支払領収証等-
162Secretary General(Holland)との連絡 1949-1952
163中央理事会 1952-1953
164JIPR 関西委員会 1950-1952
マイクロリール番号38:
資料番号165-170
165日米関係に関するAIPR会議 1952
166日本太平洋問題調査会 1953
167日本太平洋問題調査会 1953-1959
168関西委員会編 小冊子
169ハワイ会議関係(ハワイIPR来信)1952-1953
170日米関係に関するハワイ会議 1953.1.17-20
マイクロリール番号39:
資料番号171-177
171IPR日米関係会議 1953.1 ホノルル
172IPR主催 日米関係会議(1953.1)新聞記事
173日米関係会議(ハワイ, 1953)
174JIPR 要覧など
1751953-1954
1761954
177"Nobuo Dann, Japanese Agriculture since the Postwar Agrarian Reform" (第12回太平洋会議 ―1954― 用ペーパー)
マイクロリール番号40:
資料番号178-187
178Kiyoaki Tsuji, "Japanese Government in Postwar Transition"(第12回太平洋会議1954用ペーパーと推定)
179Taki Fujita, "Japanese Women in the Postwar Years"(第12回太平洋会議用ペーパー)
180Hiromi Arisawa, "Level of Living in Japan"(第12回太平洋会議-於京都, 1954-用ペーパー)
181Tadao Miyashita, "Observations on the Trade Relations between Japan and China"(第12回太平洋会議-於京都,-1954用ペーパー)
182第12回太平洋会議 Rapporteur's Report R. T. 3(Topic A)
183"The Strategic Interests of Pakistan"(第12回太平洋会議用パキスタンペーパー)
184Walter L. Gordon(カナダ人)"China and the Far East", 1954
185"Indian Policy and Attitudes to Indo-China and the SEATO"(第12回太平洋会議用 インドカウンシルペーパー)
186Ayanori Ozaki "The Present and the Future of Japanese"
187Shigeru Fujii, "Japan's Trade and its Levels of Living", (第12回太平洋会議用ペーパー)
マイクロリール番号41:
資料番号188-212
188Masao Maruyama, "Nationalism in Post-War Japan",(第12回太平洋会議用ペーパー)
189第12回太平洋会議(1954)Opening Statement by Harold Fisher
190第12回太平洋会議(1954)Rapporteur's Report
191第12回太平洋会議 Rapporteur's Rept. R.T. T(Topic C)
192未整理
193Int'l Research Program 1953-54
194第12回太平洋会議 Discussion Outline
195第12回太平洋会議 Openening Statement
196第12回太平洋会議(1954)Opening Statement by Kenneth Younger
197第12回太平洋会議 List of Non-Japanese Delegates and Observers
198第12回太平洋会議 Discussion Outline
199日本太平洋問題調査会 図書関係書類
200第12回太平洋会議調査書類(雑)1954
201第12回太平洋会議用(?)ペーパー
202第12回太平洋会議 Rapporteur's Report on R.T. U
203第12回太平洋会議 Rapporteur's Report on R.T. T Topic A
204第12回太平洋会議 Rapporteur's Rept. On R.T. T
205第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Claude Buss(同じもの)
206第12回太平洋会議(1954, 京都)Rapporteur's Report on R.T. U
207第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Tamon Maeda
208第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by H.N. Kunzru
209第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Harold H. Fisher
210第12回太平洋会議(1954, 京都)Opening Statement by Keizo Shibuya
211第12回太平洋会議(1954, 京都)事務局ペーパー その2
212第12回太平洋会議(1954, 京都)事務局ペーパー その1
マイクロリール番号42:
資料番号213-219
213第12回太平洋会議(1954, 京都)日本人ペーパー その2
214第12回太平洋会議(1954, 於.京都)印象
2151954年 太平洋会議(京都)關係新聞切抜及び雑誌記事
216第12回太平洋会議(1954, 京都)日本人ペーパー その1
217第12回太平洋会議(京都, 1954)カナダペーパー
218仏人ペーパー第12回会議用
219京都会議の研究的な報告等
マイクロリール番号43:
資料番号220-229
220新聞SCRAP
221IPR出版物 1954
222Cornell大学とのjoint出版
223IPRオーストラリアカウンシルパンフレット 1955-56
2241955
2251956
226日本太平洋問題調査会
227ラホール会議準備会記録 理事会に関するもの1957.5.4
228第13回太平洋会議(1957 Lahore)準備
2291957
マイクロリール番号44:
資料番号230-235
230ラホール会議のための資料等
2311958
232第13回太平洋会議(1958 Lahore)記録
233日本太平洋問題調査会 1958
234第13回太平洋会議(ラホール, 1958)パキスタン・ペーパー
235第12[i.e. 13]回太平洋会議(ラホール, 1958)事務局ペーパー
マイクロリール番号45:
資料番号236-241
236第13回太平洋会議(ラホール, 1958)インド・ペーパー(全部2部ずつあり)その1
237第13回太平洋会議(ラホール, 1958)インド・ペーパー(同じもの2冊)
238第13回太平洋会議(ラホール, 1958)イギリス・ペーパー
239第13回太平洋会議(ラホール, 1958)日本ペーパー
240第13回太平洋会議(ラホール, 1958)オーストラリア・ペーパー
241第13回太平洋会議(ラホール, 1958)アメリカ・ペーパー
マイクロリール番号46:
資料番号242-247
242日本太平洋問題調査会 和文送受信 1954〜1959
243日本太平洋問題調査会 寄附行為等
244Norman自殺と都留氏の關係(新聞記事)
245総理府「研究機関基本統計調・ク」関係書類 1956-58
246日本太平洋問題調査会活動記録 1946-1959
247日本太平洋問題調査会解散の経緯関係書類(1959)
マイクロリール番号47:
資料番号248-252
248日本太平洋問題調査会書簡類 1955-61
249日本太平洋問題調査会英文受信 1954-59
250Canadian Institute of Int'l Affairs, Annual Report, 1959-1960
2511960年代
252未整理
253太平洋問題調査会未評価のカード