

>> ENGLISH
|
CPAS図書室は学外の方にも広く資料を公開しています。
はじめて利用される方は「利用案内」をご覧ください。 CPAS図書室について
アメリカ太平洋地域研究センター図書室(CPAS図書室)は、東京大学駒場キャンパス14号館にあります。7万冊の資料、900タイトルのマイクロフィルム、140タイトルのマイクロフィッシュ、190タイトルのDVDを所蔵しており、学内の方はもちろん、学外の方にも広く資料を公開しています。
CPAS NEWS<CPAS図書室>1/13からの開室時間
CPAS図書室は1月13日(水)以降もこれまで通り、月・水・金曜の10:30から17:00まで開室する予定です。
※今後のスケジュールは状況により変更される場合があります。ホームページ等で最新情報をお確かめの上、ご来室ください。 (2021.01.12)
<CPAS図書室>郵送による図書室資料の貸出サービス(9/18更新)
【9/18更新】貸出にかかる送料はCPAS図書室で負担します。
対象者 本学に在籍する学生・教職員のうち、来室が困難な方(ただし日本国内の郵送に限る) 受付期間 本学の活動制限の指針レベル0.5以上が続く期間 貸出冊数 10冊まで 貸出可能な資料 CPAS図書室が所蔵する図書のみ。 以下の資料は対象外です。 ・OPACの状態表示が「禁帯出」「参考書」「貸出中」「取置中」「返送中」「発送中」の資料 ・状態が悪く郵送に耐えられない資料 配送費用 ・貸出にかかる送料は図書室で負担します。返却は、来室するか、自費にて宅配便で返却をお願いします。 ・予算上限に達し次第、配送費用は利用者負担とさせていただきます。 資料入手までの目安 申込日の翌週以降。 申し込みの際に受け取りの希望日・時間をご指定ください。最短での受け取り希望の場合は,希望時間のみご指定ください。 返却期限 返却期限日は貸出から30日後です。今後の状況によっては,返却期限日を一括で延長する可能性もあります。 申込方法 上記内容をご了承の上,以下の項目を記入したメールを図書室メールアドレス(lib[@]cpas.c.u-tokyo.ac.jp)までお送り下さい。 1. 利用者情報 ・UTokyo Account(共通ID)/ UTokyo account (Common ID) ・申込者名 / User Name ・連絡先メールアドレス / Email address ・送付先郵便番号 / Postal code ・送付先住所 / Mailing address ・電話番号 / Phone number ・申し込みの翌週以降の,受け取り希望日・希望時間(最短での受け取り希望の場合は,希望時間のみご指定ください。) 2. 資料情報 ・タイトル / Title (例:「ヘイト」の時代のアメリカ史) ・配架場所 / Place (例:教養アメ) ・請求記号 / Call No. (例:305.8:K16) ・登録番号 / Barcode No. (例:3710403746) (2020.09.18)
<CPAS図書室>郵送での図書返却について
宅配便での返却
CPAS図書室への来室が難しい場合、宅配便での返却を承ります。 ・図書が痛まないよう梱包のうえ、下記住所までご返送ください。その際には、氏名・利用者IDを送り状もしくは送信者名欄に明記してください。 ・送料は自己負担です。 ・返却日は資料がCPAS図書室に到着した日となります。土日祝日は受け取れませんので返却期限日に余裕をもってお送りください。 送付先 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学14号館104号室 アメリカ太平洋地域研究センター図書室 電話番号:03-5454-6161 (2020.08.21)
<CPAS図書室>活動制限指針レベル1および0.5におけるCPAS図書室のサービスについて(7/30更新)
【7/30更新】6月より前に本を貸し出された方は8月末日まで期限が延長されました (長期延滞者はこれに含まれません)。
開室情報 2020年6月17日(水)より再開室 開館時間:10時30分〜17時(月・水・金曜のみ) 入館対象者:本学在籍者。学外の方は(卒業生などで入館証を持っている方も)入館できません。 ※駒場Tキャンパスご所属の学内構成員の入構については、必ず「東大駒場Iキャンパス入構/施設利用申請サイト」から予約をお願いします。 ※今後のスケジュールは状況により変更される場合があります。急遽休室となる際には、このページでお知らせします。 資料の利用 ・原則貸出・返却及び短時間での複写のみ可能です。 ・貸出可能冊数は、通常通り10冊までです。 ・6月より前に本を貸し出された方は8月末日まで期限が延長されました (長期延滞者はこれに含まれません)。 図書郵送サービスについて 郵送によるCPAS図書室資料の貸出サービスは今後も継続します。なお、6月17日(水)からサービスの対象者が「東京大学に在籍する学生・教職員」に拡大されました。 (2020.06.16)
UTokyo Wifi利用開始のお知らせ
閲覧室にてUTokyo Wifiが利用できるようになりました。UTokyo Wifiにつきましては、以下のURLをご参照下さい。
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.html (2020.02.12)
所蔵マイクロフィルム内容を公開しています「ダバオ会」会報のご案内作家の司凍季氏より、戦前のフィリピン・ダバオからの引揚者の会である「ダバオ会」の会報をご寄贈いただきました。1979年の24号から1997年の60号まで(欠号あり)利用が可能です。目録はこちらのページでご覧いただけます。閲覧をご希望の方は、「ダバオ会」会報 利用申込願に記入の上、カウンターにてお申し込みください。
東京大学史史料目録 「高木八尺史料目録」東京大学百年史編纂の過程で東京大学史史料室で目録が作成され、東京大学文書館にて保存されていた大学史関係の高木八尺史料が、CPAS図書室に移されました。目録はこちらのページでご覧いただけます。こちらの資料はマイクロ化が完了し、マイクロフィルムでの閲覧が可能です。閲覧ご希望の方は高木文庫資料利用申込願にマイクロリール番号、所在情報、番号をご記入の上、カウンターにてお申込みください。
CISマイクロフィッシュ・ライブラリー寄贈米国大使館より、CIS(Congressional Information Service)マイクロフィッシュ・ライブラリーをご寄贈頂きました。図書室で1974年から2012年までのすべての米国議会の委員会記録をご利用できますので、ぜひご来室ください。
ご利用の際はマイクロ資料の利用もあわせてご覧ください。
データベースのご案内平成26年度大型・ERレクションとして選定されたデータベース
ProQuest Congressional Hearing Digital Collection (CHDC) 1824-2013
のサービスが開始されました。くわしくはこちらのページをご覧ください。
油井先生ご寄贈のマイクロフィルムのご案内油井大三郎先生よりご寄贈の「1960年代における米国社会運動関係マイクロフィルム史料」は、当図書室において閲覧できます。詳細はこちらのページをご覧ください。
通常開室日・開室時間
●開室日
月〜金曜日の10:30〜17:00に開室しています。土日・祝日は閉室日です。
●サービス利用時間
年度末の蔵書点検や夏季・冬季休暇など特別閉室日がありますので、詳細は3ヶ月間の開室日カレンダーをご確認ください。
資料の貸出・返却サービスは16:40までです(12:00〜13:00のカウンターサービスは開架図書の貸出・返却のみ)。ただし、閉架資料のお申込については16:00に終了となりますので、それまでにお済ませください。
●ご質問がある場合
まずよくある質問のページをご参照ください。
それでも分からない場合は図書室までメールでご質問ください。 |
今月の開室日
>>来月以降はこちら
資料の探し方
●図書・雑誌を検索する
●データベース
●電子ジャーナル
E-journal & E-book Portal「学内者向け」(学内限定アクセス)
|