|
高木八尺文庫キャビネット内史料リスト -- no.625 詳細
625. 昭和研究会 外交委員会(0401-0554) |
1) | (通知) 昭和研究会外交委員会より委員あて, 9月30日, 2pp. (0402-0403) |
2) | (資料)「東亜新秩序建設のための外交方策」 外交委員会, 11pp. (0404-0414) |
3) | (抜刷)「英米の動向と大陸政策」細川嘉六, 『改造』新年号, 第21巻第1号 p.6-29, 13pp. (0415-0427) |
4) | (通知) 昭和研究会外交問題研究会より高木あて, 3月20日, 1p. (0429) |
5) | (通知) 昭和研究会外交研究会より委員あて, 3月18日, 2pp. (0430-0431) |
6) | (通知) 昭和塾から高木八尺宛, 10月22日, 1p. (0433) |
7) | 昭和塾趣意書及規約, 2pp. (0434-435) |
8) | (新聞切抜) “Japan’s press demands Britain give up Hongkong; urges power against U.S.” by Albion Ross, San Francisco Chronicle, Dec. 22, [1938], 1p. (0436) |
9) | 「無線ニュース」 秩父丸, 日本郵船株式会社, 昭13.12.10, 1p. (謄写版) (0437) |
10) | (Booklet) Address by his excellency, M. Paul Van Zeeland, June 28, 1937, Foreign Policy Association, Aug. 1937, 12pp. (0439-0445) |
11) | 「漢口陥落ノ現段階ニ於テ実行ニ移スベキ帝国外国方策プラン」 昭和研究会外交委員会スタッフ会, 昭13.11.10, 7pp. (0446-0452) |
12) | (通知) 外交委員会スタッフ会, 10月22日, 2pp. (0453-0454) |
13) | (小冊子)「ヴァン・ゼーランド報告」(国際事情 528), 外務省情報部, 昭13.5.5, 25pp. (0455-0470) |
14) | (資料)「漢口作戦成就ト共ニ確立セラルベキ帝国外交政策立案ニ際シテ考慮セラルベキ諸点」 6pp. (0471-0477) |
15) | (資料)「支那事変収拾の一般的方針並に其の対象、方法及び和協条件(国民政府を相手に和協可能なる場合の第1案)」 (外交委員会討議資料之1), 昭和研究会事務局, 昭13.7, 6pp. (0478-0483) |
16) | (資料)「国民政府を相手に和協可能なる場合の和協条件に関する第二条」 (外交委員会討議資料之2), 昭和研究会事務局, 昭13.7, 3pp. (0484-0486) |
17) | (資料)「国民政府を相手とする事変収拾の不可能なる場合の諸問題」 外交委員会討議資料之3, 昭和研究会事務局, 昭13.7, 4pp. (0487-0490) |
18) | (資料)「事変収拾に伴ふ一般的外交政策」(外交委員会討議資料之4), 昭和研究会事務局, 昭13.7, 4pp. (0491-0494) |
19) | (資料)「ソ連における世界革命の理論」 佐多忠隆, 1p. (0495) |
20) | (通知) Russell G. Shiman to members of the Yosemite conference, 1p. (0496) |
21) | (雑誌抜刷) “America’s stake in the Far East, 1: Trade,” Far Eastern Survey, vol. 5, 16, July 29, 1936, pp.161-174 (0497-0504) |
22) | (雑誌抜刷) “America’s stake in the Far East, 2: Investment,” Far Eastern Survey, vol. 5, 17, Aug. 12, 1936, pp.175-188 (0505-0512) |
23) | (雑誌抜刷) “America’s stake in the Far East, 3: The Cost,” Far Eastern Survey, vol. 5, 18, Aug. 26, 1936, pp.189-198 (0513-0518) |
24) | メモ, 3pp. (0519-0521) |
25) | (草稿) 「米国の極東政策」 5pp. (0522-0526) |
26) | メモ, 1p. (0527) |
27) | (資料)「日米同盟の再検討 (6月22日報告要旨)」 矢部貞治, 3pp. (0528-0530) |
28) | (資料)「防共協定ノ背景(各国ニ於ケル社会主義運動―コミンテルンノ活動)」 益田豊彦, 2pp. (0531-0532) |
29) | 外交委員会スタッフ会委員住所芳名(五十音順), 2pp. (0533-0534) |
30) | (資料)「米国の極東政策」高木八尺, 3pp. (0535-0537) |
31) | (資料)「米国外交の基本主義(上) 米国の1」高木八尺, 3pp. (0538-0540) |
32) | メモ, 「日英同盟ノ再検討」July 4, 1938, 3pp. (0541-0543) |
33) | (草稿) 「米国外交の基本主義(上)」, 2pp. (0544-0545) |
34) | (資料)「「英国ノ極東政策」研究プラン」 矢部貞治, 3pp. (0546-0548) |
35) | (資料)「ソ連の世界政策」 佐多忠隆, 2pp. (0549-0550) |
36) | (資料)「防共協定」 益田豊彦, 2pp. (0551-0552) |
37) | (新聞切抜) 「“日独武装解除”デュウイほざく」 [『朝日新聞』 1944.10.21], 1p. (0553) |
| リールno.64 End |
|