
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2023年度セミナー
CPAS Seminar, "The Ultimate Challenge? The Future (and Past) of Two-Party Politics in Australia”
【講演】Rodney Smith (Visiting Professor of Australian Studies, Center for Pacific and American Studies, the University of Tokyo) 【コメンテータ】 高安健将(早稲田大学) 【司会】平松彩子(東京大学) 【日時】2024年3月25日(月)13:00-15:00 【場所】東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム3 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター、東京大学グローバル地域研究機構 【後援】豪日交流基金 本セミナーはハイブリッド形式にて開催されます。 オンライン参加をご希望の方は、下記のリンクより事前登録をお願いいたします。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYtdeygrT8jG9QtNL0w-TGP2IUQCn8YzBOd 対面で参加される場合は事前登録の必要はございません。 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp オーストラリア学会 第17回地域研究会(関東例会) “The Voice Referendum, Equality and Australian National Identity” 【講演】Rodney Smith (University of Sydney; Visiting Professor in Australian Studies, The University of Tokyo) 【日時】2023年12月16日(土) 14:00-16:00 【場所】東京大学大学院総合文化研究科18号館4階コラボレーションルーム1 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】オーストラリア学会 【共催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【後催】豪日交流基金 【問い合わせ先】 hiroyasugita@gmail.com (杉田弘也) CPASシンポジウム2023 「モンロー・ドクトリンのグローバル・ヒストリー:200周年によせて」 【日時】 2023年12月2日(土) 13:30〜17:00 【会場】 東京大学駒場キャンパス18号館ホール 【当日プログラム】 企画趣旨説明・司会 中野耕太郎(東京大学CPAS) 報告 草野大希(埼玉大学)モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の200年:多面的な外交理念の歴史的展開 武田知己(大東文化大学)日本外交におけるモンロー主義:特に1930年代への変遷に着目して 藤澤巌(千葉大学)モンロー・ドクトリンと国際法 コメント 西崎文子(東京大学名誉教授) 石田淳(東京大学) 【主催】東京大学グローバル地域研究機構アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【共催】東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)、科学研究費補助金(基盤A)国際社会における保護・禁止等の範囲をめぐる学際的研究 【後援】アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Contemporary Frames for Integrating Japanese, Okinawan, and U.S. Histories: Ideas from the New Cambridge History of Japan." 【講演】Laura Hein (Northwestern University) 【コメント】浅野豊美(早稲田大学) 【司会】中野耕太郎(東京大学) 【日時】11月14日18:00〜20:00 【場所】東京大学 駒場キャンパス 18号館 コラボ3 【言語】英語のみ 【形式】対面のみ 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター 【共催】東京大学グローバル地域研究機構 【後援】アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Empire of Cotton: The Global Origins of Capitalism” 【講演】Sven Beckert(Harvard University) 【日時】2023年10月24日(火) 18:00〜20:00 【場所】東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム3 【使用言語】英語(通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター、東京大学グローバル地域研究機構 【後援】アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp 本セミナーはハイブリット形式で開催いたします。 オンラインでご参加される方は、下記のフォームより10月22日 までに事前登録をお願いいたします。事前登録された方には、 当日までにZOOMミーティングの詳細をお送りいたします。 https://forms.gle/RUtk8wbth1viuB2x9 10/17 Romain Huret氏 講演会のお知らせ 【講演者】ロマン・ユレ Romain Huret 【題目】非婚者の社会科学研究に向けての提言 【言語】英語 【司会】中野耕太郎 【日時】2023年10月17日(火) 18:00〜20:00 【場所】東京大学 本郷キャンパス 法文2号館 2階 文学部教員談話室 【主催】東京大学西洋史学研究室 【共催】東京大学大学院人文社会系研究科 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター 【問い合わせ先】長井伸仁 nagain[at]u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Going it Alone: A Multigenerational Investigation of Women's Perceptions of Single Mothers by Choice versus Circumstance in the United States ” 【講演】Christina Scott (Whittier College) 【コメント】土屋和代(東京大学) 【日時】2023年7月26日(水) 15:00〜17:00 【形式】Zoom ミーティングでのオンライン開催 【申し込み方法】要事前申込み。下記のURLより参加登録を行い、登録確認メールに記載のリンクからご参加ください。 https://00m.in/Phv12 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター 【共催】東京大学グローバル地域研究機構 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "From the 'Labor Question’ to the 'Immigration Question': Newcomers, Politics, and Democracy in the Contemporary U.S.” 【講演】Carl J. Bon Tempo (Associate Professor, SUNY Albany) 【コメント】小田悠生(中央大学) 【日時】2023年月7日6日((木)) 18:00〜20:00 【場所】東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター、東京大学グローバル地域研究機構 【後援】アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, "From Australia to the Second World: Cold War Poetry and Transnational Dissent" 【講演】Nicole Moore(University of New South Wales) 【日時】2023年7月5日(水) 18:00〜20:00 【場所】東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム2 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター、東京大学グローバル地域研究機構 【後援】豪日交流基金 【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Expressions of African American Christianity in the Second Great Awakening: Samuel Ringgold Ward, Sojourner Truth, and Reverend Thomas James” 【講演】Jennifer H. Dorsey(Siena College) 【日時】2023年6月16日(金) 18:00〜20:00 【場所】東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター、東京大学グローバル地域研究機構 【共催】初期アメリカ学会 【後援】アメリカ学会、Organization of American Historians 【助成】日米友好基金 【協賛】日本ピューリタニズム学会 【問い合わせ先】res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp GSI International Seminar ≪ Floating in the Pacific: A “Wave-Maker” in Oceanic History ≫ Date: 24 May 2023 Time: 15.00 – 17.45 (JST) Mode: Hybrid (in person + zoom) Language: English (no translation) Venue: Collaboration Room 3, Bldg. 18, The University of Tokyo, Komaba 1 campus(東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーション・ルーム3) ≪ Programme ≫ Speakers: Nadin Heé (Osaka University) “Oceanic Japan: The Archipelago in Pacific and Global History” David Armitage (Harvard University) “Three Views of Oceanic Japan” Disucussants: Greg Dvorak (Waseda University) Shin Takahashi (Victoria University of Wellington, via Zoom) Chair: Tomohito Baji (The University of Tokyo) ≪ Registration form ≫ Registration is required for both face-to-face and online participants (deadline: 22 May 2023). ≪ Organizers≫ The Institute for Advanced Global Studies (IAGS), the University of Tokyo GSI Caravan Project “A Global Intellectual History of the Pacific”, IAGS, UTokyo With sponsorship of 野村財団社会科学助成「『大洋の政治思想史』の創造に向けた国際共同研究」(代表:馬路智仁) |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies