
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2022年度セミナー
オーストラリア学会 第16回地域研究会(関東例会)
“The Australasian Book Society: Community and Dissent in Australia’s Cultural Cold War” 【講演】Nicole Moore (University of New South Wales; Visiting Professor in Australian Studies, The University of Tokyo) 【日時】2023年3月25日(土) 14:00-16:00 【場所】東京大学大学院総合文化研究科18号館4階コラボレーションルーム3 【申し込み方法】 要事前申込み 下記のURLより事前登録の上、会場にお越しください。 https://forms.gle/sZV6mTiEJbG4rbSN8 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】オーストラリア学会 【共催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【後催】豪日交流基金 【問い合わせ先】 hiroyasugita@gmail.com (杉田弘也) 2022-23 ANU/UTokyo Strategic Partnership Conference 東京大学=ANU戦略的パートナーシップ・カンフェレンス A Pacific intellectual history: modern imperialism, indigeneity and ecological justice Conventionally divided in colonial terms into Micronesia, Melanesia and Polynesia, Pacific islands now hold a central place in global politics. The growing concern about climate crisis, ocean governance and sustainable development upraises the importance of political voices and warnings issued from this suffering thalassic region. Despite such significance, the region’s histories, cultures, modes of government, political ideas as well as indigenous struggles in and over the islands have eluded general scholarly attention. In what ways have these geographically-small islands been conceptualized in modern times? How have such conceptions of the isles shifted according to changes in the global order? What political discourse has been responsible for these global framings? What counter-narratives have been constructed in the wake of successive independence movements in the Pacific region? How have such narratives reconfigured the extant visions of islands and created new ideational entities like ‘Oceania’? These global framings and counter-island arguments concern not only the lives of humans, but also non-humans. In the shadow of ecological imperialism, such Pacific indigenous intellectuals as Albert Wendt, Epeli Hau‘ofa and Teresia Teaiwa, to name only a few, have flagged up a key role played by ancestral nature—including landscapes, seascapes, floras and faunas—in establishing a decolonized sovereignty. By bringing these entanglements together, the conference offers an opportunity to rethink the global historical location of this distinctive contact zone and to create a new Pacific intellectual history. Date: 17 January 2023 Time: 13.00 - 18.00 (JST) Mode: Hybrid (in person + zoom) Language: English (no translation) Venue: Collaboration Room 4, Bldg. 18, The University of Tokyo, Komaba 1 campus CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Teaching and Writing U.S. History in French and Western European Academia: American History and Civilization in a Comparative Perspective” 【講演】Bertrand van Ruymbeke (Université Paris VIII) 【日時】2022年12月2日(金) 17:00〜19:00(16:50開場) 【場所】Zoom ミーティングでのオンライン開催 【申し込み方法】 要事前申込みZoomミーティングでのオンライン開催 下記のURLより事前登録をお願いいたします。 https://forms.gle/WJXLQhG5Z2Sb84WM7 ご登録いただいたメールアドレス宛に後日Zoomリンクが送信されますので、そちらからご入場ください。 お申込みの締め切りは、11月30日16:00です。 【使用言語】英語(同時通訳なし) 【主催】東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【共催】東京大学グローバル地域研究機構(IAGS) 【後催】アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Story and History: Bulosan,Mori and Rural California Around 1940" 【講演】 David S. Goldstein(University of Washington Bothell) 【コメント】 井上博之 氏 (東京大学大学院総合文化研究科 准教授) 【日時】 2022年7月7日(木) 17:30-19:30(17:20開場) 【場所】 Zoom ミーティングでのオンライン開催 【申し込み方法】 要事前申込み 下記のURLより参加登録を行い、登録確認メールに記載のリンクからご参加ください。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZctceGqqDIsH9BlmltZEBcbkv2lUqHJ_gOB 【使用言語】 英語(同時通訳なし) 【主催】 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【共催】 東京大学グローバル地域研究機構(IAGS) 【後援】 アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar, Globalizing American Studies "Working-Class Environmentalism: Rethinking the History between Unions and Environmentalists in the United States" 【講演】 Erik Loomis (Associate Professor of History, University of Rhode Island) 【日時】 2022年6月8日(水) 18:00〜20:00(17:50開場) 【場所】 Zoom ミーティングでのオンライン開催 【申し込み方法】 要事前申込み 下記のURLより参加登録を行い、登録確認メールに記載のリンクからご参加ください。 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZcpcOioqT8vE9VzijZVelRmuIypgvu72Y0q 【使用言語】 英語(同時通訳なし) 【主催】 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【共催】 東京大学グローバル地域研究機構(IAGS) アメリカ学会 アメリカ研究振興会 【問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp CPAS Seminar,Globalizing American Studies "Privileging Dominant Religion at the Expense of Religious Minorities and Dissenters: The U.S. Supreme Court's Narrowing of Separation of Church and State and Expansion of Free Exercise and Church Autonomy" 【講演】 Frank S. Ravitch Professor of Law and Walter H. Stowers Chair in Law & Religion Michigan State University College of Law 【コメンテーター】 伊達 聖伸(東京大学大学院総合文化研究科 教授) 【日時】 2022年4月28日(木) 17:30〜19:30(17:20開場) 【場所】 Zoom ミーティングでのオンライン開催 下記のウェブページより参加登録を行い、登録確認メールに記載のリンクからご参加ください https://bit.ly/3irUPaI 【使用言語】 英語(同時通訳なし) 【主催】 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 【共催】 東京大学グローバル地域研究機構(IAGS) 【後援】 アメリカ研究振興会 科研費基盤(A) 西洋社会における世俗の変容と「宗教的なもの」の再構成―学際的比較研究 【お問い合わせ先】 res@cpas.c.u-tokyo.ac.jp |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies