
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2018年度セミナー
2019.03.19
題目: "Herman Melville and the Global Motley Crew" 講師: Professor Marcus Rediker (University of Pittsburgh,Dept. of History) 司会:遠藤泰生 主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター 共催:初期アメリカ学会 2019.1.24 Strategic Partnership Program: The Australian National University and the University of Tokyo ―Australian National University-University of Tokyo Joint Research Seminar― Is Democracy in Crisis? Session 1 13:00-15:00 Chair: Dr. Akira Inoue (The University of Tokyo) Speaker: Dr. Robert Goodin (Australian National University) “Wisdom of the Multitude? Trump? Brexit?” Commentator: Dr. Susumu Cato (The University of Tokyo) Session 2 15:30-17:30 Chair: Dr. Akira Inoue (The University of Tokyo) Speaker: Dr. Robert Goodin “Rough Justice” 主催:グロ―バル地域研究機構(Institute for Advanced Global Studies)、アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 共催: 文部科学省科学研究費基盤研究(C)「カタストロフィの分配的正義論」(研究代表者:井上彰);科学研究費基盤(B)「現代アメリカ外交の『視座』形成過程をめぐる複合的研究」(代表:西崎文子) 2019.1.15 "From Triumph to Crisis: An American Tradition” 登壇者 Professor Jay Sexton (Professor and Kinder Endowed Chair in Constitutional Democracy,The University of Missouri; Author of "The Monroe Doctrine" "Debtor Diplomacy" and "A Nation Forged by Crisis") 司会 西崎文子(東京大学) 主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター/東京大学グローバル地域研究機構 共催:科学研究費基盤研究(B)「現代アメリカ外交の『視座』形成過程をめぐる複合的研究」(代表:西崎文子) 2018.12.15 CPAS公開ワークショップ「ネットワークで世界を描く」 登壇者 佐藤俊樹(東京大学)「ネットワークと境界性――第3世代システム論からの考察」 鶴見太郎(東京大学)「自己を面に分解して考える――ロシア・ユダヤ人がロシアを離れるまでの歴史」 申恵媛(東京大学・院)「「開かれた」地域社会の重層性――エスニックな観光地化する「新大久保」の事例から」 司会 佐藤俊樹(東京大学) 主催: CPAS 2018.9.26 “The United States' Rival Nations: exploring the centuries old divides that explain American politics today”/「トランプのアメリカは歴史の必然か」 講師 Colin Woodard (Journalist) 司会 遠藤泰生(東京大学) 主催: CPAS 2018.9.26 "Method Reading: Inhabiting George Saunders's Lincoln in the Bardo" 講師 Lucas Thompson(Sydney University, AU) 司会 遠藤泰生(東京大学) 主催: CPAS 2018.7.11 Deep Time,Slow Violence,Haunted Lands:Indigenous Performance and Climate Change 講師 Helen Gilbert (Visiting Professor, CPAS; Professor, the Royal Holloway University of London) 司会 西崎文子(東京大学) 主催: CPAS 2018.6.9 A CPAS seminar Bethel Saler (Professor at Haverford College) “The Founding Dey: Early American Republican Encounters with Islam.” Katherine Benton-Cohen (Professor at Georgetown University) “Inventing the Immigration Problem: How My Work Went from Border Politics to Washington Politics” 司会 遠藤泰生(東京大学) 主催: CPAS 後援:アメリカ学会、Organization of American Historians 助成:日米友好基金(Japan-United States Friendship Commission) 2018.4.14 『近代アメリカの公共圏と市民』合評会 司会 石川敬史(帝京大学) 登壇者 遠藤泰生(東京大学) 「公共圏から考えるアメリカ」 白井洋子(日本女子大学名誉教授) 「個人的なことは<公共的>である」 藤本龍児(帝京大学) 「近代アメリカにおける公共性と宗教」 鰐淵秀一(共立女子大学) 「初期アメリカ史研究において公共圏概念は必要か?」 共催: CPAS/初期アメリカ学会 |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies