
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2016年度セミナー
2017.3.10
国際シンポジウム『戦後世界秩序を振り返る――2017年から』 開会の挨拶 古矢旬(北海商科大学) 基調講演 酒井啓子(千葉大学) "From al-Qaeda via ISIS to What? Another Anarchy in the Middle East without the US Leadership"「米国に捨てられる中東――域内秩序の混乱」 報告・討論 ロブ・クルーズ(ユトレヒト大学) "Signs of Fascism Rising: A European Americanist looks at recent political trends in the U.S. and Europe" デイヴィッド・ファーバー(カンザス大学) "President Trump and Right-Wing Populism in the United States" ケネス・ルオフ(ポートランド州立大学) "Trans-Pacific Right-Wing Populism and the Future of U.S.-Japan Relations" 司会 西崎文子(東京大学) 主催:科学研究費基盤研究(A)「東アジアにおけるアメリカ認識の相克――日中韓比較による総合的研究」(研究代表者:古矢旬) 共催:科学研究費基盤研究(B)「現代アメリカ外交の「視座」形成をめぐる複合的研究」(研究代表者:西崎文子)、科学研究費補助金新学術領域研究「グローバル関係学」計画研究B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」(研究代表者:酒井啓子)、東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 2016.12.13 Frogs, Toads and the Arctic: Science and Madness at the American Museum of Natural History. 講師 Ann Fabian (University of Tokyo/Rutgers University ) 司会 橋川健竜 主催: CPAS 2016.11.20 森山威男 スイングの核心−1970年代日本におけるフリージャズの創造 第1部 上映 (13:30〜15:00) 第2部 シンポジウム(15:15〜16:45) 第3部 演奏 (17:00〜17:15) 挨拶 西崎文子 討論 松原隆一郎(東京大)、長谷部浩(東京藝大)、マイク・モラスキー(早稲田大)、森山威男(ジャズドラマー) 演奏 森山威男(ds)、渡辺ファイアー(as) 内容 初期山下洋輔トリオとは何だったのか。日本にのみ出現した特異なフリースタイルをドラマー・森山威男本人が分析、演奏し尽すドキュメンタリー・フィルムが完成した。上映するとともに、関係者が語る。 共催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、科学研究費基盤研究(C)「森山威男のフリースタイル奏法のデジタルアーカイブ作成および対話を通じた分析と考察」 2016.6.6 Ayn Rand Nation?: A Novelist's Political Legacy 講師 Claudia Franziska Bruhwiler (University of St. Gallen/Keio University) 司会 岡山裕(慶應義塾大学) 主催: CPAS 2016.5.26 The 2016 American Presidential Campaign: A New Political Realignment? 講師 Matthew Filner (Metropolitan State University) 司会 西崎文子 主催: CPAS 2016.5.10 Still Photographs, Travelling Memories and Connected Histories of Civil Rights Movements in Australia and the US 講師 Maria Nugent (Australian National University) 司会 西崎文子 主催: CPAS |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies