
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2014年度セミナー
2015.2.20
Surviving Creative Destruction: Entrepreneurial Capitalism and the Expansion of Slavery in the United States 講師 Edward E. Baptist (Cornell University) 司会 橋川健竜 主催:CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀アメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、若手研究(B)「環大西洋経済圏における北アメリカ植民地と・シインド諸島植民地の貿易の展開」 2015.1.14 Brothers of the Pacific: America's Forgotten Filipino Soldiers from 1898 to the War on Terror 講師 Christopher Capozzola (Massachusetts Institute of Technology) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、基盤研究(B)「移民とその故郷――非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」 2015.1.10 Wars, Citizens, and Citizenship in the Modern United States 講師 David Goodman (The University of Melbourne)、Christopher Capozzola (Massachusetts Institute of Technology) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、基盤研究(B)「移民とその故郷――非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」 2015.1.9 Fortune Telling in the Modern United States: The Progressives and the Trade in Prophecy 講師 David Goodman (The University of Melbourne) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、基盤研究(B)「移民とその故郷――非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」 2014.12.5 Genius in Bondage: Theories of Genius / Mental Ability and Social Inequality in Early America 講師 Joyce E. Chaplin (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS、基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2014.11.29 シンポジウム「アジア太平洋の経済秩序とアメリカ――新しい秩序は生まれるのか」 日時:2014年11月29日(土)15時〜18時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1 報告:菊池努(青山学院大学教授)「TPPとアジア太平洋の通商秩序」 片田さおり(南カリフォルニア大学准教授)「BRICSの金融戦術とアジア太平洋」 Park, Chang-Gun(韓国国民大学教授)「G2時代韓国のFTA――"グローバルハブ(global hub)"から"ヘッジ(hedging)"戦略への転換」 司会:古城佳子(東京大学大学院教授) 主催:CPAS 共催:基盤研究(C)「現代国際関係における「共通利益」の形成過程に関する政治学的研究」、基盤研究(B)「近・現代アメリカ論の系譜――学際的・比較論的視点から」、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 2014.10.15 Hoover Institution: Its Mission, Its Activities, and Its Asian Collection 講師 Eric Wakin (Stanford University) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 2014.7.24 Mr. Paine's Iron Bridge: Architecture and Politics in the Age of Democratic Revolutions 講師 Edward Gray (Florida State University) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2014.6.14 シンポジウム「移民国家のつくられ方――アメリカ、オーストラリア、スペインの比較」 日時:2014年6月14日(土)13時半〜17時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール 報告:Mae M. Ngai(コロンビア大学教授)"The United States as a Nation of Immigrants: A Short History of an Idea" Catriona Elder(シドニー大学准教授)"Imaging Borders / Policing Borders: Australia, Asylumseekers and the Oceans of the Asia Pacific" 深澤晴奈(東京大学教養学部非常勤講師)「新しい移民流入国としてのスペイン――市民社会の反応を中心に」 小田悠生(中央大学助教)「アメリカ移民法における「家族」――市民権、永住権と家族の権利」 応答:北村暁夫(日本女子大学教授) 挨拶:高橋均(東京大学大学院教授) 司会:遠藤泰生(東京大学大学院教授) 主催:基盤研究(B)「移民とその故郷――非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、東京大学大学院グローバル共生プログラム、東京大学グローバル地域研究機構、CPAS 2014.6.10 Chinese Gold Miners and the Chinese Question in Pacific Settler Countries: California and Australia 講師 Mae M. Ngai (Columbia University) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、グローバル共生プログラム(GHP) 2014.5.19 Narratives of National Belonging: The Domestic, the Wild, and the Mutant in Australian Film 講師 Catriona Elder (The University of Sydney) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS 共催:グローバル共生プログラム(GHP) 2014.5.12 Google as Gatekeeper: How Google's Search Algorithm Promotes Better Citizenship 講師 Sean Richey (Georgia State University) 司会 西崎文子 主催:CPAS |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies