
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2013年度セミナー
2014.1.28
The Two-Sided Triangle: America Publishes Australia 講師 David Carter (The University of Queensland) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:グローバル共生プログラム(GHP) 2013.12.3 Digital Archives, Databases and Digital Tools: New Ways of Studying Early American History 講師 David Jaffee (Bard Graduate Center) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀アメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2013.12.2 Seeing in the City: Broadway and the Culture of Vision in the 19th Century New York 講師 David Jaffee (Bard Graduate Center) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀アメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2013.11.18 Did Protestantism Help or Harm the Making of Civil Society in Antebellum America? 講師 David D. Hall (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀アメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2013.11.9 シンポジウム「それぞれの戦後――アメリカとベトナム」 日時:2013年11月9日(土)13時半〜16時半 場所:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール 報告:Michael P. Adas(ニュージャージー州立ラトガーズ大学教授) "Aftermath of Defeat: The Enduring Costs of the Vietnam War" 古田元夫(東京大学教授) 「現在のベトナムにとってのベトナム戦争と米国」 松岡完(筑波大学教授) 「トラウマはどこへ行った?:米軍ベトナム撤退から40年を経て」 佐原彩子(アメリカ太平洋地域研究センター特任研究員) 「冷戦政策としての人道主義:70年代後半からのアメリカのインドシナ難民救済活動」 司会:西崎文子(東京大学教授) 主催:東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)、CPAS 共催:基盤研究(B)「近・現代アメリカ論の系譜――学際的・比較論的視点から」、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 後援:公益財団法人アメリカ研究振興会 2013.7.24 Anchor Babies, Kimchi G.I.’s, and Same-Sex Spousal Green Cards: Historical Origins of Contemporary American Immigration Dilemmas 講師 Edward J.W. Park (Loyola Marymount University) 司会 矢口祐人 主催: CPAS 共催:基盤研究(B)「移民とその故郷:非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」、基盤研究(A)「19世紀アメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2013.7.9 Enlightening Amusements: Hollywood and U.S.-Japanese Relations after World War II 講師 Hiroshi Kitamura (The College of William and Mary) 司会 矢口祐人 主催: CPAS 共催:アメリカ学会 2013.7.8 『文明化された』家族の国:アメリカとジェンダー 講師 橋裕子(津田塾大学) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 2013.6.11 Hamlet, U.S.A.: The Call of Stories in Writing History 講師 Bryant Simon (Temple University) 司会 矢口祐人 主催: CPAS 共催:アメリカ学会 2013.6.4 The Contours of the Holocene: Climate Change and Human Well-Being in Historical Time 講師 John L. Brooke (Ohio State University) 司会 遠藤泰生 主催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 共催:グローバル共生プログラム(GHP) 2013.6.2 Columbia Rising (2010): Thoughts on Public Sphere and the State in the Early American Republic 講師 John L. Brooke (Ohio State University) 司会 橋川健竜 主催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 共催:CPAS、アメリカ学会 2013.5.31 New Approaches to the Study of Conservatism in Modern America 講師 David Farber (Temple University) 司会 久保文明 主催: アメリカ政治研究会 共催:基盤研究(B)「米国政党再編成とイデオロギー的分極化及び超党派主義――予備選挙に着目して」、CPAS 2013.5.31 シンポジウム「アメリカ史研究の現状と課題――日中米の比較と対話」 日時:2013年5月31日(金)15時半〜17時半 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3 報告:王希(北京大学歴史学特聘教授) 応答:小浜祥子(北海道大学大学院法学研究科准教授) David Farber(テンプル大学歴史学部教授) 主催:基盤研究(B)「アメリカ保守主義レジームの成立・展開とグローバル化の関連をめぐる総合的研究」 共催:基盤研究(B)「近・現代アメリカ論の系譜――学際的・比較論的視点から」、基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 後援:アメリカ学会、CPAS 2013.5.29 Forging the Civil War North: Political Crisis, Fugitive Slaves, and Liminal Rupture in Antebellum America, 1850-1854 講師 John L. Brooke (Ohio State University) 司会 遠藤泰生 主催: 基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 共催:CPAS、アメリカ学会 2013.5.28 Citizenship, Political Culture, and the State in Antebellum America 講師 John L. Brooke (Ohio State University) 司会 遠藤泰生 主催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 共催:CPAS、アメリカ学会 |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies