
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2012年度セミナー
2013.1.22
The end of the World is nigh: not the Mayan calendar this time but, rather, climate change. Will the new Australian carbon trading scheme make a difference and what does it mean for Japan? 講師 Justin Dabner (James Cook University /東京大学アメリカ太平洋地域研究センター客員教授) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS 2013.1.22 シンポジウム「国際移民と『故郷』」 日時:2012年12月16日(日)15時半〜18時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1 報告:佐原彩子(青山女子短期大学非常勤講師)「想像/創造される故国―ベトナム系アメリカ人コミュニティとベトナム共和国(旧南ベトナム)」 渡邊暁(山梨大学准教授)「メキシコ・ユカタン州出身者の移民コミュニティ―カリフォルニアと故郷を結ぶ家族・政治・市民社会」 コメンテーター:一政史織(中央大学准教授) モデレーター:遠藤泰生(東京大学大学院教授) 主催:日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)「移民とその故郷―非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」 共催:東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構(IAGS) 、東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 2012.11.28 African Americans and the American Political System: From Slave Ships to the White House 講師 Michael Frazier (Howard University) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:アメリカ学会 2012.11.10 シンポジウム「太平洋関係のなかのアメリカと日本 歴史からの問い」 日時:2012年11月10日(土)14時〜17時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール 報告:酒井一臣(京都橘大学・文学部)「文明国標準とアジア太平洋秩序」 廣部泉(明治大学・政治経済学部)「アジア主義とアメリカ」 三牧聖子(日本学術振興会・特別研究員(PD))「戦争違法化思想とアメリカ外交」 井口治夫(名古屋大学・環境学研究科)「経済界と日米関係―鮎川義介の日米経済提携構想を中心に」 討論:篠原初枝(早稲田大学・アジア太平洋研究科) 司会:酒井哲哉・i東京大学・アメリカ太平洋地域研究センター) 主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構(IAGS) 共催:日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)「近・現代アメリカ論の系譜―学際的・比較論的視点から」 2012.11.1 Private Money, Affairs of State: Writing the History of American Philanthropy 講師 Olivier Zunz (University of Virginia) 司会 西崎文子 主催: 基盤研究(B)「近・現代アメリカ論の系譜―学際的・比較論的視点から」 共催:CPAS、アメリカ学会 2012.10.16 A New Ornament of the World? Australia and its Asian Cosmopolitan Futures 講師 Baden Offord (Southern Cross University) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 2012.9.26 The Political Economy of Chinese Exclusion in the United States 講師 Lon Kurashige (University of Southern California) 司会 矢口祐人 主催: CPAS 共催:アメリカ学会、基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 2012.7.27 シンポジウム Imagining the Pacific, Imagining Australia 日時:2012年7月27日(金)14時半〜17時半 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1 基調講演:Anne Collett(東京大学客員教授 / University of Wollongong) Imag(in)ing the Pacific: Modernist Women Artists 報告:Nahoko Miyamoto Alvey(東京大学大学院教授) ‘A Wild Surmise’: Romantic Encounters with the Pacific Baden Offord(Southern Cross University) In the Pacific Imagining: the Empty Space of Australia Megumi Kato(明星大学教授) Australians in the Pacific War: Reflections through a ‘Japanese Mirror’ Yasue Arimitsu(同志社大学教授) Australia as a Literary Device in Japanese Literature 討議者:Toshiko Ellis(東京大学大学院教授) 主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構(IAGS) 共催:日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)「イギリス・ロマン主義時代とグローバリゼーション」 後援:豪日交流基金、オーストラリア大使館 2012.7.10 Shifting Paradigms of Juvenile Competence in US Law 講師 Lee Tucker (The University of Arizona) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:アメリカ学会 2012.6.26 The Irish Way: Becoming American in the Multiethnic City 講師 James R. Barrett (University of Illinois at Urbana-Champaign) 司会 遠藤泰生 主催: CPAS 共催:アメリカ学会 2012.6.4 Barack Obama and Democracy in America 講師 James T. Kloppenberg (Harvard University) 司会 古矢旬 主催: 基盤研究(B)「アメリカ保守主義レジームの成立・展開とグローバル化の関連をめぐる総合的研究」、CPAS 共催:基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」、基盤研究(B)「近・現代アメリカ論の系譜―学際的・比較論的視点から」、アメリカ学会 2012.5.2 “A Good Amish Quilt Folded Like Money” : Negotiating Value in the Country and the City 講師 Janneken Smucker (Night Kitchen Interactive) 司会 矢口祐人 主催: CPAS |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies