
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2011年度セミナー
2012.3.6
This Tender Speech of the Flowe:Judith Wright and Kathleen McArthur 講師 Anne Collett (University of Wollongong/東京大学アメリカ太平洋地域研究センター客員教授) 司会 永野隆行・有満保江 主催: オーストラリア学会 共催:CPAS 2012.2.9 Abolitionism and Gender Reform: Radical Abolitionists' Search for Marital Equality in Antebellum America 講師 Chris Dixon(The University of Queensland) 司会 遠藤泰生 主催: 基盤研究(A)「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」 共催:CPAS、アメリカ学会 poster 2012.2.6 An International Aspect of Antebellum African-American Activism: Black Americans, Haiti, and the Origins of Black Nationalism 講師 Chris Dixon(The University of Queensland) 司会 永野隆行・有満保江 主催: オーストラリア学会 共催:CPAS poster 2012.1.22 新学術領域研究第4班国際ワークショップ「脱植民地化と帝国」 日時:2012年1月22日(日)13時〜18時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1 イントロダクション 秋田茂(大阪大学) 第1セッション:脱植民地化と南アジア(インド) ムリドゥラ・ムカジー(ネルー大学) Picking up the Pieces: The Fractured Legacy of Empire 討論:粟屋利江(東京外国語大学) アディ・eィア・ムカジー(ネルー大学) The When and How of Decolonisation in India 討論:木畑洋一(成城大学) 第2セッション:脱植民地化と記憶 マリア・ミスラ(オックスフォード大学) Memory and the Raj in Post-Colonial India 討論:本田毅彦(帝京大学) 第3セッション:米国と脱植民地化 チアン・ジャイ(オーバーン・モントゴメリー大学) The Sino-Soviet competition in the Third World in the late 1950s and early 1960s 討論:菅英輝(西南女学院大学) ロブ・Eクルース(アムステルダム大学) Empire and Re-Colonization ? The Bush and Obama Administrations Compared 討論:古矢旬(東京大学) 総合討論 2012.1.18 Phantom Dwelling: A Discussion of Judith Wright’s Late Style 講師 Anne Collett (University of Wollongong/東京大学アメリカ太平洋地域研究センター客員教授) 司会 古矢旬 主催:CPAS poster 2011.12.16 Still a House Divided: Race and Politics in Obama’s America 講師 Rogers Smith(University of Pennsylvania) 司会 久保文明 主催:アメリカ政治研究会 共催:基盤研究(B)「アメリカ保守主義レジームの成立・展開とグローバル化の関連をめぐる総合的研究」、CPAS、アメリカ学会 2011.11.29 Signs of Home: The Paintings and Wartime Diary of Kamekichi Tokita 講師 Barbara Johns (タコマ美術館前学芸課長) 司会 矢口祐人 主催: 国際ジャーナリズム寄付講座、CPAS 共催:アメリカ学会 2011.7.27 We Are Here Because You Were There: Migration and Empire in U.S. Global Histories 講師 Paul A. Kramer(Vanderbilt University) 司会 矢口祐人 主催:CPAS 共催:国際ジャーナリズム寄付講座、アメリカ学会 2011.6.27 The Forgotten History of Chinese Aboriginal Relations in North America 講師 Henry Yu (The University of British Columbia) 司会 遠藤泰生 主催:基盤研究(A)「デニズンシップ:非永住・非同化型広域移民の国際比較研究」、CPAS 共催:アメリカ学会 2011.6.25 シンポジウム「移民・難民・市民権――環太平洋地域における国際移民」 日時:2011年6月25日(土)13時半〜17時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール 開会の挨拶 古矢旬(東京大学大学院総合文化グローバル地域研究機構長/CPASセンター長) 司会: 遠藤泰生(東京大学大学院教授) 報告: Henry Yu (ブリティッシュ・コロンビア大学准教授) “The Shifting History of Migration and Citizenship in the Making of Trans-Pacific Canada” Yen Espiritu (カリフォルニア大学サンディエゴ校教授) “Militarized Refuge: U.S. Militarism in the Philippines, Guam, and Vietnam” 柏崎千佳子 (慶應義塾大学准教授) 「象徴的エスニシティの難しさ―比較の視点からみた日本の移民・同化・市民権」 山下晋司 (東京大学大学院教授) 「一つの世界にともに生きることを学ぶ―滞日外国人と多文化共生」 討議者: Baden Offord(東京大学大学院オーストラリア研究客員教授) 大津留(北川)智恵子(関西大学教授) 閉会の挨拶: 高橋均(東京大学大学院教授) 主催:日本学術振興会科学研究費補助金、 基盤研究(A)「デニズンシップ:非永住・非同化型広域移民の国際比較研究」、 東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構 共催:東京大学大学院総合分科研究科地域文化研究専攻 2011.6.21 Asian American Feminist Critique of the “War on Terror” 講師 Yen Espiritu(University of California, San Diego) 司会 遠藤泰生 主催:基盤研究(A)「デニズンシップ:非永住・非同化型広域移民の国際比較研究」、CPAS 共催:アメリカ学会 2011.4.19 The China Card: Sino-American Relations and the Origins of the Pacific War 講師 Sidney Pash (Fayetteville State University/東京大学フルブライト招聘講師) Yen Espiritu(University of California, San Diego) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS 共催:アメリカ学会 |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies