
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]()
過去のシンポジウム、セミナー
●セミナー情報はアメリカ研究MLで、配信しています。
2010年度セミナー
2011.1.14 Cultural Survival and Decolonisation: A Postcolonial Investigation of Australian Cosmopolitanism
講師 Baden Offord(Southern Cross University/CPAS客員教授) 司会 古矢旬 主催:CPAS 2010.12.4 New York as Cultural Capital, 1830-1880 講師 David Jaffee (Bard Graduate Center) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.12.4 Philadelphia as ‘the Edinburgh of America’: the Character and Sources of the American Enlightenment 講師 Ned Landsman (State University of New York, Stony Brook) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.12.3 Learning to Look: Using New Media for Understanding the Visual Culture of the United States 講師 David Jaffee (Bard Graduate Center) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.11.29 Toleration, Pluralism, the Church and the State: the Origins of Religious Liberty in Eighteenth-Century British America 講師 Ned Landsman (State University of New York, Stony Brook) 司会 橋川健竜 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.11.15 Civil War: A Conceptual Genealogy 講師 David Armitage (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.11.13 シンポジウム「歴史と和解――歴史教育の現在」 日時:2010年11月13日(土)13時半〜17時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール 開会の挨拶:山影 進 (東京大学大学院総合文化研究科長) 司会:石田勇治 (東京大学大学院教授) 報告:柴宜弘 (東京大学名誉教授) 「歴史教育による和解の試み―バルカン諸国の場合」 近藤孝弘 (名古屋大学大学院教授) 「歴史対話の内と外―ドイツの経験から」 矢口祐人 (東京大学大学院准教授) 「真珠湾の歴史・記憶・教育」 南相九 (東北亜歴史財団研究員) 「日本軍『慰安婦』の記憶と日韓の歴史教科書」 討議者:楊大慶 (ジョージ・ワシントン大学准教授) シドニー・パッシュ (東京大学フルブライト招聘教授) 総括:三谷 博 (東京大学大学院教授) 閉会の挨拶:古矢 旬 (グローバル地域研究機構長) 主催:東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構 共催:日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(A)「現代アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究」 基盤研究(A)「公共文化の胎動」 東京大学大学院地域文化研究専攻 財団法人アメリカ研究振興会 2010.11.8 Atlantic Antislavery and Pacific Navigation 講師 Joyce Chaplin (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.11.7 Science as Public Culture: the Case of Benjamin Franklin 講師 Joyce Chaplin (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.11.7 The American Revolution in Atlantic-and Global-Perspective 講師 David Armitage (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.10.22 若き学究へ―海外留学のすすめ 日時:2010年10月22日(金)16時半〜18時 場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1 開会の辞:古矢旬 (グローバル地域研究機構長) 司会:・sc康成 (東京大学大学院教授) 基調講演1:Caroline Yang (日米教育委員会(フルブライト委員会)元事務局長 基調講演2:Robert Dujarric (Director, Institute of Contemporary Asian Studies, Temple University, Japan Campus) 主催:東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構 共催:東京大学教養学部短期交換留学制度 2010.9.15 Women as Actors and Subjects in Religion: Protestant America, 1650-1850 講師 David D. Hall (Harvard University) 司会 遠藤泰生 主催:CPAS、アメリカ学会 共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」 2010.6.22 Multicultural Broadcasting and Australian Citizenship- the Case of the Special Broadcasting Service 講師 Gay Hawkins (The University of New South Wales/CPAS客員教授) 司会 古矢旬 主催:CPAS 2010.6.11 What Blood Won’t Tell: A History of Race on Trial in America 講師 Ariela Gross (University of Southern California) 司会 矢口祐人 主催:CPAS 共催:アメリカ学会 2010.6.8 Dorothea Lange and Visual Democracy 講師 Linda Gordon (New York University) 司会 古矢旬 主催:CPAS 共催:基盤研究(A)「現代アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究」、アメリカ学会、東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄附講座 2010.5.17 Prohibition and the Making of Modern America 講師 Lisa McGirr (Harvard University 司会 古矢旬 主催:CPAS 共催:基盤研究(A)「現代アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究」、アメリカ学会 |
Copyright 2002-2018 Center for Pacific and American Studies