2008年06月のNews


CPAS Seminar by Susan George

当センターでは、来る7月1日(火)に、下記の通り、『なぜ世界の半分が飢えるのか』(朝日選書、1984年)の著者であるSusan George氏をお招きし、セミナーを共催いたします。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。


―― 記 ――
論題:《 Mondialisation de la faillite Faillite de la mondialisation 》
 「破綻のグローバリゼーション グローバリゼーションの破綻」
報告者:Susan George スーザン・ジョージ
日時:7月1日(火) 18時より
場所:東京大学教養学部(駒場キャンパス)18号館ホール
主催:科学研究費基盤研究(A)デニズンシップ(代表:高橋均)
共催:総合文化研究科地域文化研究専攻、アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、人間の安全保障プログラム、地域文化研究学科フランス分科
 (フランス語、通訳付き、入場無料、事前登録不要)

(2008.06.26)


Seminar by Prof. Monisha Das Gupta

当センターは、2008年 6月25日(水)にUniversity of Hawai'iのMonisha Das Gupta教授をお迎えし、国際ジャーナリズム寄付講座主催、CPAS共催でセミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。

          記
論題:"Remembering 9/11: Vernaculars of Trauma"
報告者:Monisha Das Gupta氏(University of Hawai'i,Dept. of Ethnic Studies and Women's Studies)
日時:6月25日(水) 18:00〜20:00

場所:東京大学教養学部(駒場キャンパス)14号館2階会議室
主催:東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座
共催:アメリカ太平洋地域研究センター

*言語:英語(通訳なし)ご予約の必要はありません。
お問い合わせ: 東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座
03-5465-8227
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ijs/

(2008.06.16)


Seminar by Prof. Greg Robinson

当センターは、2008年 6月25日(水)にUniversite´ du Que´bec a` Montre´alのGreg Robinson教授をお迎えし、国際ジャーナリズム寄付講座主催、CPAS共催でセミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。

          記
論題:"Farewell to Little Tokyo: Wartime Nisei Journalists and the Ambiguities of Assimilation"
報告者:Greg Robinson 氏(Universite´ du Que´bec a` Montre´al, Professor of History)
日時:6月18日(水) 17:00〜19:00

場所:東京大学教養学部駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
主催:東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座
共催:アメリカ太平洋地域研究センター

*言語:英語(通訳なし)ご予約の必要はありません。
お問い合わせ: 東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座
03-5465-8227
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ijs/

(2008.06.15)


オーストラリアMonash大学よりFellowshipのご案内

オーストラリアMonash大学より、Fellowshipの案内が届きました。
教員、院生、研究員いずれも応募できるものです。

詳しくは以下のリンクをクリックしてください。

Monash大学フェローシップ

(2008.06.05)


「エンデバー奨学金」のご案内

オーストラリア政府が提供する「エンデバー奨学金」募集のご案内をいたします。
詳しい情報は下記のURLをご覧ください。

http://endeavour.australia.or.jp/

(2008.06.04)


「豪日交流基金助成プログラム」のご案内

オーストラリア大使館および豪日交流基金が主催する「豪日交流基金助成プログラム」のお知らせがきました。詳しくは、以下のURLをご覧下さい。

(日本語) http://www.ajf.australia.or.jp/awards/ajfgrants/
(英語)  http://www.ajf.australia.or.jp/english/awards/ajfgrants/

(2008.06.03)


戻る