cpas

研究会・シンポジウム



アメリカ研究における視覚資料の可能性
ローゼンツヴァイク研究セミナー参加記
荒木 純子

 1997 年6 月4 日、アメリカ研究資料センター会議室において、ヴァージニア州ジョージ・メイソン大学のロイ・ローゼンツヴァイク教授による二つの講演が行われた。講演の題目は「セントラルパークの社会史(The Park and the City:Central Park and its Publics)」と「CD‐ ROM デモンストレーション(Digitizing the Past:American History on CD‐ ROM)」で、時間は教授の口頭発表と質疑応答を含めてそれぞれ2 時間程度、参加者は20 名を越える多様なバックグラウンドを持つ研究者であった。

 「セントラルパークの社会史」は、これまで風景デザインの観点から研究されてきたセントラルパークの歴史を、政治、経済、文化が絡まりあったものとして捉え直す試みであった。公園の「公」の二つの意味、「公共機関による運営」と「一般への公開」に注目し、前者から生まれる政治的、経済的要素と後者からの文化的要素を取りあげつつ、設立当初からのセントラルパークの変遷の分析がなされた。1850 年代にフレデリック・ロー・オルムステッドの「田園で人々を教化する」という高い理念のもとで都会の中心に設計されたセントラルパークは、1860 年代に入り政策と都市を構成する人々の変化に伴って大衆性を高め、1870 年から1914 年の間には訪れる人々により興奮が渦巻き利益がもたらされる場所となった。その後、1970 年代の市の財政危機で運営が私設の管理機関に移されて以来、現在のような大きな財産的価値が付与される場所となる。教授はその時代時代の絵や写真を多数スライドで映しながら、この過程を視覚的にもわかりやすく実証した。発表後、環境問題、大衆文化、美術史などの専門家から質問が出て、活発な議論が交わされた。

 「CD‐ ROM デモンストレーション」は、教授自身が作成に携わったアメリカ史教育用CD‐ ROM 、"Who Built America?"の実演と並行して行われ、電子化された一次史料という新しいメディアを通してのアメリカ史教育の可能性が示された。電子メディアの利点――膨大な量の情報が収められる、目だけではなく耳からの情報もあわせ歴史を「体験」できる、各利用者の進度で学習できる――を教授は指摘し、それらの史料がふつうのアメリカ人に「声」を与えることで、過去をより深く理解し、より多彩に描くことができるという点を強調した。参加者はそのCD‐ ROM(アメリカ史に関わる5000 ページ分の本、700枚の絵、60 の図表、4 時間半の音声、45 分のフィルムを収納)と新しいメディアの可能性に圧倒され、実際にアメリカ史教育に携わる人だけでなく、熱心な学部1 、2 年生やNHK の関係者、情報処理関係者などからも数々の質問があり、会議室全体が熱気に包まれていた。

 ローゼンツヴァイク教授の二つの研究講演は、このようにともに視覚的聴覚的資料を用いた「新しい」ものであった。聴衆からの積極的な参加が多く、それに教授の人柄が加わり、たいへん和やかで充実した研究会となった。ただし、日本の現状の設備では、まだ教授の提唱するような研究・教育が生かせないのは、とても残念なことに思われる。

(あらき じゅんこ・ハーヴァード大学院)



研究会のページに戻る

戻る