於:学術総合センター・一橋講堂 | |
開会の挨拶: | 油井 大三郎 科研「米国太平洋変動」研究会代表・アメリカ太平洋地域研究センター長 |
挨拶: | 蓮實 重彦 東京大学総長 |
基調講演: |
川勝 平太 国際日本文化研究センター教授 アジア太平洋と日本──歴史と展望 |
[部会A]太平洋世界──その生成と象徴 | |
司会: | 瀧田 佳子 東京大学教授 |
報告者: | アリフ・ダーリク デューク大学教授 太平洋の文化形成:東/西─南/北─内/外 |
マーガレット・ジョリィ オーストラリア国立大学教授 オセアニアを想う:先住民と外国人による島の表象 | |
遠藤 泰生 東京大学助教授 太平洋に写し出された日本の自画像 | |
コメンテーター: | 有賀 夏紀 埼玉大学教授 |
船曳 建夫 東京大学教授 | |
[部会B]「太平洋共同体」の形成と大学の役割 | |
司会: | 能登路 雅子 東京大学教授 |
報告者: | リチャード・ドローブニック 環太平洋大学協会(APRU)事務局長・南カリフォルニア大学教授 研究者と学生による環太平洋コミュニティの形成 |
メラニー・ブロック アジア太平洋大学交流機構国際事務局長 UMAP──アジア太平洋大学交流機構 | |
油井 大三郎 東京大学教授 太平洋研究の現状と将来 | |
コメンテーター: | 本間 長世 成城学園長・日米文化教育交流会議(CULCON)日本側パネル委員長 |
鈴木 佑司 法政大学教授・前世界ユネスコ協会連盟会長 |
※日英同時通訳つきです。 ※一般の方もご自由にご参加ください。また、参加費および事前申込は不要です。 |
[交通案内] | ![]() |
学術総合センター・一橋記念講堂 |