| 東京大学アメリカン・スタディーズ Vol.4 (1999) | 
| 編集にあたって | 遠藤 泰生 | 5 | 
| 特集I:クレオールの視点から見た環カリブ広域移民研究 | 
| スリナムの黒人少年:食人言説と奴隷制 | 足立 信彦 | 9 | 
| 「どれでもない」という選択:1998年プエルトリコにおける政治ステイタスをめぐる住民投票から | 阿部 小涼 | 17 | 
| もう一つの「多からなる一」:ジャマイカのアフリカ系住民に見るアフリカン・アイデンティティの交錯 | 遠藤 泰生 | 31 | 
| 熱帯雨林のクレオール:ボリビアの東部低地のイエズス会教会 | 木村 秀雄 | 49 | 
| ラテンアメリカ・カリブの都市景観にみるクレオール文化とミドルクラス | 高橋 均 | 61 | 
| 言説の屈折光学:クレオールとフランス普遍主義 | 増田 一夫 | 75 | 
| クレオール・アイデンティティ・「中国」 | 村田 雄二郎 | 91 | 
| 特集II:アメリカ植民地時代に関する基礎研究─多文化社会の新歴史批評的分析 | 
| "Errand into the Wilderness" をめぐる一考察:南部的表象における陰画としてのピューリタニズム | 林 文代 | 99 | 
| <研究ノート>労働と神:モルモン教とピューリタニズムへの回帰について | 平井 康大 | 111 | 
| <研究ノート>アメリカ植民地期におけるアジア系移民:ルイジアナのフィリピン人 | 廣部 泉 | 125 | 
| 論文 | 
| Steam on the Magnifying Glass: Randall Jarrell and Durer's Knight | Michael Hinds | 129 | 
| The First Thirty Years of the Center: American Studies in Japan and the Center for American Studies at the University of Tokyo | 遠藤 泰生 | 139 | 
| 報告 | 
| アメリカ研究資料センターの研究活動(1998年度) | 阿部 小涼 | 155 |