東京大学アメリカ太平洋地域研究センターでは、来る6月3日(水)に、ニューヨーク市立大学英文学部名誉教授のFred Kaplan氏をお招きしてセミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。
―― 記 ――
日時:2009年6月3日(水)、18:00〜20:00
講師:Fred Kaplan(Professor Emeritus of English, The Graduate Center, CUNY)
題目:"The Power of Words: The Oratory of Presidents Lincoln and Obama"/リンカンからオバマへーロゴスの政治
場所:東京大学駒場キャンパス14号館2階 アメリカ太平洋地域研究センター会議室
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
共催:アメリカ学会、アメリカ大使館、アメリカンセンター
*講師紹介:
Dr. Fred Kaplan is the author of the highly acclaimed Lincoln: The Biography of a Writer (2008), a book that became widely known after Barack Obama was seen carrying it during his transition. Dr. Kaplan started teaching about President Lincoln nearly fifteen years ago and
spent five years researching and writing his recently published book. He is also the author of a number of biographies of writers, including Mark Twain, Gore Vidal, Henry James and Charles Dickens. His book on Thomas Carlyle was a finalist for both the National Book Critics Circle Award and the Pulitzer Prize.
* 英語でのセミナーです。ご予約の必要はございません。
* お問い合わせは seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。
(2009.04.26)
当センターでは、来る6月2日(火曜日)に、ハワイ大学人類学部教授のChristine Yano氏をお迎えしてセミナーを開催致します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
――記――
日時 2009年6月2日(火曜日) 18時〜20時
講師 Christine Yano (ハワイ大学人類学部教授)
題目 “"A Japanese in Every Jet": American Corporate Culture, Modernity, and Mobility in Postwar Japan”
場所 東京大学駒場キャンパス18号館4 階 コラボレーションルーム3
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
(いつもと場所が異なりますのでご注意ください)
主催:科研費(基盤研究A)「アメリカの世界戦略と文化外交に関する学際的研究」(代表 能登路雅子)
共催:アメリカ学会、アメリカ太平洋地域研究センター
――――
* 英語でのセミナーです。ご予約の必要はございません。
* お問い合わせは seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。
(2009.04.25)
当センターでは、来る5月25日(月曜日)に、東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座との共催で、Elizabethtown CollegeのDonald Kraybill氏をお迎えしてセミナーを開催致します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
――記――
日時 2009年5月25日(月曜日) 18時〜20時
講師 Donald Kraybill (Distinguised College Professor and Senior Fellow Young Center for Anabaptist & Pietist Studies, Elizabethtown College)
題目 “How the Media Interpreted an Amish Tragedy”
場所 東京大学駒場キャンパス18号館4 階 コラボレーションルーム3
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
(いつもと場所が異なりますのでご注意ください)
主催:東京大学教養学部国際ジャーナリズム寄付講座
共催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
――――
* 英語でのセミナーです。ご予約の必要はございません。
* お問い合わせは seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。
(2009.04.24)
B"Object-centered History"/非文字史料からたちあげる歴史
日時:2009年5月27日(水)、18:00〜20:00
講師:Laurel T. Ulrich(300th Anniversary University Professor,
Department of History, Harvard University / President, American
Historical Association)
題目:"Object-centered History"/非文字史料からたちあげる歴史
【大学院生の皆様、歓迎いたします】
場所:東京大学駒場キャンパス14号館2階 アメリカ太平洋地域研究センター会議室
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」、アメリカ学会
(2009.04.22)
A:"Mud and Fire: Mormon Diarists on the Iowa Prairie" /政教分離とモルモン
日時:2009年5月23日(土)、15:00〜17:00
講師:Laurel T. Ulrich(300th Anniversary University Professor, Department of History, Harvard University / President, American Historical Association)
題目:"Mud and Fire: Mormon Diarists on the Iowa prairie" /政教分離とモルモン
場所:東京大学駒場18号館4階コラボレーションルーム2
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
(いつもと場所が異なりますのでご注意ください)
主催:初期アメリカ学会
共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」、東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
(2009.04.21)
東京大学アメリカ太平洋地域研究センターでは、来る5月22日(金)、5月23日(土)、5月27日(水)に、ハーヴァード大学歴史学部教授でアメリカ歴史学会会長のLaurel T. Ulrich氏をお招きし連続セミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。
―― 記 ――
@アメリカ歴史学会(AHA)会長来日講演
"Well-behaved Women Seldom Make History"/アメリカ・ヨーロッパ・歴史をつくる女たち
日時:2009年5月22日(金)、18:00〜20:00
司会:遠藤泰生(東京大学アメリカ太平洋地域研究センター)
講師:Laurel T. Ulrich(300th Anniversary University Professor, Department of History, Harvard University / President, American Historical Association)
題目:"Well-behaved Women Seldom Make History"/アメリカ・ヨーロッパ・歴史をつくる女たち
場所:東京大学駒場キャンパス14号館2階 アメリカ太平洋地域研究センター会議室
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
共催:基盤研究(A)「公共文化の胎動」、アメリカ学会
*講師紹介:
Professor Laurel Thatcher Ulrich is the author of Good Wives: Image and Reality in the Lives of Women in Early New England, 1650-1750 (1982), A Midwife's Tale: The Life of Martha Ballard Based on Her Diary, 1785-1812 (1990) which won the Pulitzer Prize for History in 1991, and The
Age of Homespun: Objects and Stories in the Making of an American Myth (2001). Her most recent book is Well-behaved Women Seldom Make History (2007).
* 英語でのセミナーです。ご予約の必要はございません。
* お問い合わせは seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。
(2009.04.20)
当センターでは、来る4月30日(木曜日)に、ジェームズクック大学より当センターのオーストラリア客員教授として来日中のMichael Ackland氏を迎えてセミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。
―― 記 ――
日時: 2009年4月30日(木)、18:00〜20:00
講師: Michael Ackland (The Foundation Colin and Margaret Roderick Professor of English, James Cook University/ CPASオーストラリア客員教授)
題目: Literary Politics and the Cold War: The Case of Christina Stead
場所: 東京大学駒場キャンパス14号館2階 アメリカ太平洋地域研究センター会議室
主催: 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
共催: アメリカ学会
* 英語でのセミナーです。ご予約の必要はございません。
* お問い合わせ:seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2009.04.16)
当センターでは、来る2009年3月20日に「アメリカの自由−−過去と現在−−:American Freedom: Past and Present」と題してシンポジウムを開催いたします。
プログラムは次の通りです。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2009年3月20日 13:30–17:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
プログラム:
挨拶 木村 秀雄(東京大学大学院総合文化研究科副研究科長)
司会 遠藤泰生(東京大学アメリカ太平洋地域研究センター教授)
報告 肥後本芳男(同志社大学言語文化教育研究センター教授)
“The Free and the Unfree in the Slaveholding Republic”
横山良(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
“Populist Movement and the Color Line”
古矢旬(東京大学アメリカ太平洋地域研究センター長)
“On American Freedom”
コメント 遠藤泰生
ケネス・ルオフ(Kenneth Ruoff, ポートランド州立大学歴史学部准教授)
総括コメント
エリック・フォーナー(Eric Foner, コロンビア大学歴史学部教授)
主催:東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
共催:日本学術振興会科学研究費補助金
基盤研究(A)「現代アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究」
基盤研究(A)「公共文化の胎動」
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
助成:財団法人アメリカ研究振興会、後援:岩波書店
入場無料・予約不要・同時通訳付
問い合わせ:symposium2009@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2009.04.03)
東京大学アメリカ太平洋地域研究センターでは、下記のとおり、2009年3月17日(火)に、UCLAからKeith Camacho氏とTritia Toyota氏をお招きし、セミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。
セミナータイトル:
Changes in Trans-Pacific Dynamics: Colonial Legacies and Current Issues
司会
Masako Notoji (Professor, The University of Tokyo)
報告:
Keith Camacho (Assistant Professor, Department of Asian American Studies, UCLA) “Cultures of Commemoration: The Politics of War, Memory and History in the Mariana Islands”
Tritia Toyota (Adjunct Professor, Department of Asian American Studies, UCLA) “Trans-Pacific Japanamerica: Shin Issei in Southern California and the Shifting Borders of Japanese American Community”
コメント:
Hiroshi Fujita (Former Foreign Correspondent, Kyodo News; Former Professor, Sophia University) (元共同通信記者・元上智大学教授) Gregory Dvorak (Visiting Fellow, JSPS/The University of Tokyo)
日時:2009年3月17日(火)15:00−18:00
(いつもと時間が異なるのでご注意ください)
会場:東京大学駒場キャンパス(アメリカ太平洋地域研究センター)
14号館2階会議室
主催 科研費基盤(A)「アメリカの世界戦略と文化外交に関する学際的研究」(代表者:能登路雅子) 東京大学大学院総合文化研究科アメリカ太平洋地域研究センター 共催 アメリカ学会
*英語でのセミナーです。ご予約の必要はありません。
お問い合わせ
seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2009.04.02)
東京大学アメリカ太平洋地域研究センターでは、下記のとおり、2009年3月16日(月)に、コロンビア大学教授であるEric Foner氏をお招きし、セミナーを開催致します。皆さまのご参加をお待ちしております。
題目:From Lincoln to Obama: The First and Second Reconstructions in American History
講師: Eric Foner (Columbia University)
日時:2009年3月16日(月)15:00−17:00
会場:東京大学駒場キャンパス
18号館4階コラボレーションルーム1
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
(いつもと時間と場所が違うのでご注意ください)
主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
共催:日本学術振興会科学研究費補助金
基盤研究(A)「アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究」、アメリカ史学会、アメリカ学会
*英語でのセミナーです。ご予約の必要はありません。
*お問い合わせ
seminar@cpas.c.u-tokyo.ac.jp
(2009.04.01)